小学2年生から初めて小学4年生でパラレルターンができるようになりました。
備忘録として記載します。
滑走日数について
スキーを初めて履いてからパラレルターンができるようになるのは個人差があります。
備忘録として記載します。
- 小学2年生:5日間
- 小学3年生:5日間
- 小学4年生:8日目に習得
女の子の場合は慎重に滑る子が多く、パラレルターンの習得に時間がかかる反面、コントロール性に優れているため、Jr1級ぐらいであれば女の子の方が有利かもしれません。
親は、1日でも早く上手くなって欲しいと願います。その思いが子供に伝わると、なかなか出来ないことで子供が不安になります。
早くできるように子供へプレッシャーを与えるのは避けてください。
1年目:プルークボーゲン
2016年3月26日~27日の「2015年度スキー指導者研修会H(菅平会場)子連れ研修」申し込みました。
スキー指導員が、「我が子とともにスキーの指導方法を学ぶ」と言うものです。。
私は、SAJ公認のインストラクターです。講師資格を維持するために指導者研修会への参加が義務付けられています。
今回申し込んだ研修では、「子供が単独で滑走できリフトに乗車できる中・上級レベルを対象」となっています。
ほとんんど滑ったことない娘が春休みから、中級レベルのグループに入ることができるのでしょうか。
1回目3月18日曲がる・止まるが可能に
菅平スキー場行きました。
2016年3月22日に開始。小学2年生ぐらいでプライベートレッスンなら1日で曲がって止まれるようになります。
2回目3月21日中級斜面も滑れるように
2日目は、さのさかスキー場です。2日目になると中級斜面も滑れるようになります。レッスンは、2時間で終了しました。(^^;)
ここで外足(左足)に乗り込んでいくのがポイントです。
多くの子供は怖くなり外足が軽くなりがち。そうなると、暴走につながります。
3回目3月22日綺麗な弧が描ける
最終仕上げとなる3日目。五竜スキー場にしました。
3日目になると、ターン前半から綺麗な弧が描けます。じんわり乗り込んでいくように仕上げました。
2日目の写真に比べ、ターン前半から外足(写真では右足)に乗れています。
もちろん、急斜面も滑ることができます。(不整地は不可)「怖がるな!乗ってけ~」と教えています。
4回目3月27日いよいよ本番:スキー指導者研修会1日目
9時から12時まで滑りました。班の分け方は、スキー検定を受験するか否か。あとは年齢順です。
スキー技術は関係ありません。
指導者研修会は、インストラクターの集まりです。お友達同士リフトに乗ったり、先生から優しい声をかけてくださったり、ありがたいです。
無事、3時間の研修を終えました。
5回目3月28日研修会2日目だいぶ上手くなった
1日目は、上手な子供たちに比べモタモタしていた所もありましたが、二日目になると、ぴったり、ついていけます。みんな凄く上手くなりました。成長が著しいです。
2時間ほど滑って終了。
お友達が出来て楽しそうです。
外足に乗る練習をしました。
2年目:プルークボーゲン。ジュニア3級に合格!
小学3年生の挑戦です。
1回目2017年3月12日
八方根スキー場でプルークボーゲンの練習をしました。
2回目2017年3月17日
八方根スキー場でプルークボーゲンの練習をしました。
3回目2017年3月23日
さのさかスキー場でプルークボーゲンの最終挑戦をしました。
4回目2017年3月25日
スキー指導者研修会J(菅平会場)子連れ研修1日目です。
1年前は一番下のクラスを受講し、子供が慣れるための研修だったと言えます。
親子で滑ることも大切ですが、子供同士で滑ることも同じくらい大切です。
指導内容はパラレルターンへの導入です。
5回目2017年3月26日
前年度は、3級合格を目指して頑張りました。全員が中級レベルの斜面を滑ることができました。
3級は、プルークボーゲンで大回りができれば合格です。全員が合格できました。検定バーンは、裏ダボス ハートの森コースです。
3年目:パラレルターン導入
1回目2017年12月さのさか
プルークボーゲンでターンの質を高める練習。
2回目2017年12月さのさか
プルークボーゲンでターンの質を高める練習。
3回目2017年1月八方
パラレルターンの練習
4回目2017年1月菅平
パラレルターンの練習
5回目2017年1月さのさか
パラレルターンの練習
6回目2017年2月さのさか
パラレルターンの練習
7回目2017年2月さのさか
パラレルターンの練習
8回目2017年2月さのさか
パラレルターンができるようになって来た
9回目2017年2月さのさか
パラレルーンが定着してきた。
もう少し閉脚にすると、よりパラレルターンに見えますね!
Jr2級ならこの程度で良いでしょう。
まとめ:滑走日数20日程度でパラレルターンができるようになる
我が子で検証した結果です。
年齢などの要素もありますが、小学2年生~4年生程度であるなら、20日間ほどすべればパラレルターンができるようになります。
焦りは禁物。親が焦ると子供が不安になります。
あせらずゆっくりと、マスターさせてくださいね!
ちゃんとしたインストラクターに習ってくださいね!変な癖がつくと、戻すのが10倍大変です。
インストラクターに教えてもらう方が時間の節約になり、結果的に金銭的にも安く済みます。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』