リモートでHTML5&CSS3のパソコン教室を実施しました。
リアルパソコン教室とリモートパソコン教室。どちらにもメリット・デメリットがありますので記載します。
目次
リモートパソコン教室のメリット
慣れると、現地のパソコン教室よりいいです。
- 声だけで大丈夫
⇒服装を気にしなくて良い。すっぴんで大丈夫! - 自分の家でも大丈夫。移動の必要なし。
⇒部屋を綺麗にする必要はない - 慣れればデメリットが少ない
- 講習中も、まったりコーヒーが飲める
⇒生徒の入力中とか。リアル教室だと出来ない... - 机に座っていられる
⇒リアルパソコン教室だと頻繁に生徒の画面を見に歩かないとダメ - 特にお昼はまったりできる
⇒環境依存。自宅の場合は横になることも可能
リモートパソコン教室のデメリット
スピーカーとマイクの音質は、最高に良かったです。
ただ、私やお客様側の設定により思った所から声が再生されなかったり、マイクについても思った所から機能しなかったりしました。
スピーカーとマイクの環境を完全にする必要があります。
開催前に、基本的な操作やマイクのテストをするとスムーズですね!
環境について
以下の環境があれば、パソコン教室が開けます。もっといいソフトウェアを探しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
- Skype for Business
- Webカメラ
- マイク
Skype for Business
『Skype for Business Online Plan2』を使えば実現できます。1ユーザーあたり600円/月(税別)です。
私は、『Office 365 Enterprise E3』を使っています。1ユーザーあたり2,180円/月(税別)です。
本製品を使うことで、「デスクトップ・アプリケーション・ホワイトボード」の共有ができます。
また、相手のパソコンの操作も実施できます。
Webカメラを使ってお互いのディスプレイを映せば、双方がリアルタイムに相手の画面見ることができます。
この点も大きなメリットです。
トラブルについて
パソコン教室を開催するにあたり注意点を記載します。
トラブル1:ソフトウェアだけでは、先生と生徒の画面を同時に見ることができたい
パソコン教室を実施するには生徒が先生の画面を見て、先生が生徒の画面を見る必要があります。
残念なことに両方を同時にすることができません。
そこでWebカメラを使用することで実現しました。Webカメラの代わりに画面を直接送信できれば画質もいいのですができません。
ソフトウェアだけの問題なんですが解決できれば最高です。
トラブル2:本番の30分前にHDMIキャプチャーボードからの出力ができなくなる
Webカメラを使って講師のパソコンの画面を出力することにしました。
検証した環境だと、HDMIキャプチャカードでもWebカメラのように出来たため実施していましたが、開始30分前に全く動かなくなりました。
なぜなんだ~
『【ハードウェア編】DC-HC3PLUSでHDMIキャプチャーを極める!』
しかたなくWebカメラでしのぎました。Webカメラというと自分の姿を映ように考えがちですが、パソコンの画面を映すことにも使えます。
『【レビュー】わずか1000円!ロジクール Webカメラ C270』
このように段ボールで下駄をはかせて画面を映しました。
今回は、緊急の対応のためこのようにしましたが、3脚とスマホホルダーで実施するとスマートでカメラの位置も安定します。
こんどは、「Logicool ロジクール HD プロ ウェブカム c920r」で検証しようかな。これだとカメラ穴があるのでスマホホルダーも不要です。
LOGICOOL ワイヤレスヘッドセット H600が使えない
検証時は、問題なく使えた『ワイヤレスヘッドセット H600』。本番の時に急に使えなくなりました。
原因は不明ですが、物は良いです。近々レビューします。ただ、最大6時間しか使えません。よってお昼休みに充電するか2台購入して、交互に使うか悩みます。
仕方なく優先マイクを使いました。実用上問題なかったです。移動しながら会話することもないので、ワイヤレスヘッドセットはいらないかも。
『【レビュー】ユーチューバー必須のSONY マイクロホン ECM-PCV80Uを試す』
スピーカーは、ハイレゾ対応Olasonic USBスピーカー TW-S9T
コイツは、小さくでも音がいいです。
『【レビュー】パソコンスピーカーの最高峰!ハイレゾ対応Olasonic USBスピーカー TW-S9T』
ハウリングはしない
非常に賢くて、スピーカーで話しているときは、スピーカーの音量を下げているように感じました。
全くハウリングしません。
まとめ:パソコン教室はリモートできる
田舎に住んでいると近くにパソコン教室がないためITについて学ぶことが出来ませんでした。しかし、今はインターネットを活用することで離れた場所でも問題なく学習できます。
今回実施したのはHTML5&CSS3です。マニアックな物ほど一般的なパソコン教室では実施していないのでインターネットが活用できると思いました。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』