地域おこし協力隊山崎です。
11月12日(土)〜13日(日)の週末に、長野市善光寺門前の「ぱてぃお大門」にて地域おこし協力隊石鍋隊員が中心となってイベントを開催しました。
イベントの様子を紹介します。
尚、本イベントについては、『【お知らせ】信州ライフ 出張!森カフェ(七二会編)』を参照ください。
下のチラシをクリックするとPDFにて参照できます。
七二会と言えば林業に力を入れています。七二会森林整備クラブ会員が作った七二会の薪が展示してありました。
もう一つ力を入れているのが七二会産のソルガムきびです。
「七二会かあさんち」がソルガムの実を練りこんだ餅『そるもっち』も販売されていました。
七二会は、林檎も美味しいです。
もちろん私も購入しました。蜜が入っていて美味しかったです。
山の恵みをお洒落に展示してあります。
左は、ヒマラヤ杉の松ぼっくりですね。右がモミジバフウです。一言で松ぼっくりといっても様々です。
ワークショップも開催
ミニチュア森作り。私も体験させて頂きました。七二会にもよくあるウリハダカエデと桜の木で作りました。作り方を習えば自分の家でも手軽に作れます。
松ぼっくりのクリスマスツリー作り。上手く出来てご満悦な様子。
食事も堪能。七二会で採れた豆カレー
七二会の魅力と言えば、美味しい食事です。今回は、ソルガムきび入りライスの豆カレーを頂きました。
ソルガムきびの食感がよく美味しかったです。
そるもっち ぜんざい。こちらも、程よい自然な甘さで歯ごたえも独自のものでした。美味しかったです。
ワークショップ内では、小鳥のさえずりも流れていて心地よい空間でした。心も体も癒されてた一日でした。
本日は、外出日和で一歩外にでると美しい紅葉でした。
ワークショップでは、七二会に関する様々なものが販売されていました。お土産として購入した一部を紹介。
自宅では、太田製菓のしそぱん(右)とみそぱん(左)を、そば茶と一緒に頂きました。
「信州ライフ出張!森カフェ(七二会編)」では、七二会の魅力が伝わるイベントでした。七二会にゆかりのある方も、七二会に移住を考えている方にも必見のイベントでした。
これからは、地産地消も大切だと考えています。七二会産のものを食して元気を頂きます。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』