私事ですが、本日は4枚の写真を過去記事に追記しました。
ブログは、紙媒体と違って完全な状態で投稿する必要はありません。難しいならば追記・追記で対応します。
『人気の長野マラソンをギリギリ完走』に4枚の写真を追加しました。
本当ならば、事前にあった方が良いのですが体調不良で撮影できない状態でした。
同じ内容を繰り返しても良い
紙媒体であるなら、同じような内容を何回も書くべきではありません。紙の無駄です。
しかし、ブログの場合は、繰り返しても良いのです。
あまりにも同じ内容の場合は、同じ記事に追記していきます。そして日付を新しくします。
Googleは、追記した時も評価してくれます。追記をすることで再び検索の上位に来る経験も何度もしています。
ブログは毎日かかないと書けなくなる
マラソンは、毎日走らないと走れなくなります。正確には3日に1回走れば維持できます。2日に1回走れば走力が向上します。
同様にブログも書かないと書けなくなります。1週間に1回だけと、その1回書くのが大変なんです。
対して毎日書くと、1回書く分の体力は少なくて済みます。
同様に、毎日3記事書いていると比較的容易に3記事を書くことができますが、毎日1記事しか書かないと1日に1記事しか書けなくなってしまいます。
よって、ブログだけで飯を食べるブロを目指すのであれば毎日3記事書く必要があります。
ボリュームは少なくても良い
ブログは、1記事あたり2,000文字を書くと上位を狙いやすくなります。よってガチで上位を狙うなら、2,000文字は必要です。しかし、全ての記事を2,000文字書くのは現実的ではありません。
そこでガチ記事以外であれば、少なくても良しとします。
とは言え1,000文字ぐらいはあった方が良いのではないでしょうか。
成績は良くなくてもよい
ブロクを書くときにプライドが邪魔をして、良い成績しか書きたくないものです。しかし、そんな必要はありません。マラソンで5時間と言えば最後の方で自慢できる成績ではありません。
親近感を持ってもらえると思います。「できない・わからない」を正直に書くことも時には重要です。
まとめ:質より量から全てが始まる
量より質と言うかたもいますが、どちらでも良いです。私の場合は、質を追求すると量が減りすぎます。
よって些細なことでも良いので、ブログを書きまくる!そのあとに、いままで書いた記事を元に質を上げる努力をします。
マラソン大会終了後、1週間後に送付された記録証です。これだけで2,000文字の良い記事にするのは難しいでしょう。
だからと言って、マラソン大会の記事を1週間遅らせるのも、もったいない感じがします。
思った時が書きどき!あとから追記・追記で対応しましょう!

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』