オススメアイテム 電子書籍の自炊

お部屋の大掃除!

2012年12月16日

師走は、何かと忙しいです。ちなみに私の家では、大掃除を実施しているところです。

今年中にきれいな状態にし、気分を新たに新年を迎えたいところですね!

私の大好きなIKEAさんによると収納5ステップとして公開されています。

とても、いい内容なのに提供元が、PDFファイルで見にくいので、見やすくしたものを、以下に記載します。


収納5ステップ

このステップにそって整理していけば、収納はもっと簡単に。

①分類する

季節ごと、活動ごと、または持ち主ごとなど、物をカテゴリーごとに分類します。特に家族全員のものが集まりがちリビングルームではしっかり分類しましょう。毎日使うものとたまにしか使わないものを分けておくのもポイントです。

②量を減らす

分類したら、それぞれのカテゴリーで

本当に必要な物だけを残します。きれいに整理された部屋でも、ものが多いと圧迫感を与えます。

なるべく物を減らして、部屋をすっきりさせましょう。

③場所を決める

収納する場所は、使用する場所の近くが便利です。

DVDはプレーヤーのそば。筆記用具はデスクのそば。

つかったら、すぐに片づけられる場所に収納しましょう。

④測る

部屋のスペースと、何をどれくらい

収納するのかを考えて、必要な収納の種類と

サイズを決めましょう。スペースを把握することは、

ぴったりの収納をみつめる大切なステップです。

⑤ぴったりの収納を選ぶ

お部屋にあったスタイルの収納を選びましょう。

イケアならサイズだけでなく、

扉の色やスタイル、収納アクセサリーなど、

自由に組み合わせられる収納も、たくさんあります。


どうでしょうか、とっても良いことばかり書かれていますね!

今回は、「量を減らす」に有効な自炊、必須道具を記載します!

不要な本を捨てたい所ですが、なかなか捨てられないものです。私の場合は、1年経過したものは裁断後、ドキュメントスキャナで取り込んでます。

本があると邪魔だけど、捨てるのは、もったないないって時ありますよね!

20121216

そんな時は、裁断機で、端っこを切ります
20121216a

ドキュメントスキャナで取り込みます!

20121216b

そして、[Dropbox]か[Evernote]に保存します。こうすることで、好きな時に好きな媒体で、読むことができるようになります。

※ScanSnapに保存するときに指定するだけです。

これで、好きな時に、パソコンでも、タブレットでも読みます。

取込結果

すべて、scansnap添付のソフトをインストールした初期値でまったく触っていません。

例1

20121216c

拡大図

20121216d

例2

20121216e

拡大2

20121216f

※裁断された製本物の使用は、私的目的に限られます。

快適に読むには、縦置きディスプレイかiPad相当のタブレットで

やはり、もともとの本の大きさ依存です。今回のようなA4サイズだと、

スマートフォンだと厳しく、10型の超解像度iPad(2048×1536)以上の物だと快適です。

パソコンだと、高解像度のもの(1920*1200が理想)を縦にして利用ください。

ここで重要なことは、ノートパソコン(1330×768)だと、解像度が足りなく快適に購読することは厳しいってことです。

実際に見ていると良いと思います。sample.pdfを見てください。

もし、一般的なパソコンの解像度なら、読めないことはないですが、ちょっとストレスを感じるのではないでしょうか。

1330×768で表示をしてキャプチャ

20121216i
クリックすることで原寸表示

原寸(実際に見えるビットマップ)
20121216j

読みにくいですね

1200*1920で表示してキャプチャ

20121216k
クリックすると原寸表示(1200*1920)

原寸(実際にみえるビットマップ)

20121216l

私は、1年前から自炊を導入し、大分お部屋がすっきりしました。

1年前と違って、いい裁断機とドキュメンスキャナがあります!

つい1カ月ほど前に、裁断機とドキュメントスキャナでいいものが発売されました。

裁断機は、折りたためるようになりました。

以前は、PLUS社のPK-513Lが一般的ですが、今はダーレ社(DAHLE)のデューロデックス200DXがスタンダートな地位を保っています。製造元は、どちらも同じです。

私の使っている裁断機PK-513Lは、折りたためないため、収納時もかなりの場所を占有しています。最新版200DXは、折りたためて、縦におけますので収納時に場所をとりません。

20121216g

200DX

ショップ Amazon 楽天 価格.com
リンク
なし
価格
(調査時)
37,800円 37,800円
1,800ポイント
(1,800円相当のポイント)
なし
調査時点

今回は、楽天の方がポイントの分だけ安いです。

あと、裁断能力は、20%劣りますが、9千円ほど安いので180DXもあります。
200DXは、18mmまでの本が裁断できます。手元にある本でみたら250ページ
180DXは、15mmまでの本が裁断できます。手元にある本でみたら200ページ

この差は、結構大きいです。また、同じ厚さなら200DXの方が楽に切れます。
本によって、16-18mmの本も少なくありません。
1回でできるか、2回でするかは、2倍の労力の差がありますでの値段相応と言えます。

180DX(参考情報)

ショップ Amazon 楽天 価格.com
リンク
なし
価格
(調査時)
29,100円 29,100円
1,385ポイント
(1,385円のポイント相当)
なし
調査時点

参考になりますのでご覧ください。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】自炊で使える「裁断機」4製品を比較する ~折りたたみ収納が可能な新定番「200DX」も徹底チェック

ドキュメントスキャナは、読み取り速度がアップ

3年ぶりに新しい機種が発売しました。前のs1500と比較して、読み取り速度と精度がアップし、無線対応になりました。ix500です。

自炊には、裁断機とドキュメントスキャナが必要です。自炊ブームも、3年目に入り、熟成した感じがしますね。

ショップ Amazon 楽天 価格
リンク
価格
価格
調査時点
45,135円 43,950円 45,249円

楽天が大幅に安いです。Suger Lyncとポイントがついて、この値段は安いです。買い方によって1%~5%のポイントがつきますす。「Joshin web」と有名どころですので安心ですね。

こちらが参考になりますのでご覧ください。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】PFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap iX500」(後編) ~無線経由でのiOS/Androidデバイスからの直接スキャン機能と画質をチェック

以下の本がお勧めです。

初めての方が、裁断→取り込み→電子機器の閲覧までトライするのは難しいです。以下の本を熟読してマスターしよう!

Kindle版

本版

kindle版は、スマホ、iPhone、パソコンでも使うことができます。お試ししたい方は、Google Playなどからkindleで検索しインストールしてください。

パソコンの場合は、意外にも英語版しかなく、その英語版もWindows8非対応でした。英語版でも使えるようでので、英語版がWindows8正式対応してから使おう思います。

-オススメアイテム, 電子書籍の自炊