デザインの良さと、性能面で信頼しているSatechi(サテチ)製品。
今回は、Wi-FiであるIEEE802.11 acを試すこととしました。
無線機能をもたないデスクトップに有効です。
また、私のノートパソコンのようにIEEE802.11acを持たないノートパソコンに追加してもいいでしょう。
基本性能
Satechi® ワイヤレス mini Wi-Fiアダプター 無線LAN子機 デュアルバンド ネットワーク
- インターフェース USB3.0
- IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
- 最高速度 866.7 Mbps
- Windows XP/Vista/7/8/8.1/10対応
パッケージ
過不足のない。パッケージ。
英語・日本語のマニュアルとドライバーCDが付属しています。
インターネットに接続していれば、自動認識します。
チップセットは、Realtek製です。Realtek製のユーティリティが欲しい方は、以下からダウンロードしてください。
検証をしましたが、ドライバーのインストールは、不要でした。実効速度も変化なし。
https://www.dropbox.com/s/wr9lote6s7dn6a1/wifi_win10_drivers.rar?dl=0
有線
2016年5月16日現在、197Mbpsでした。2016年2月5日測定時に200Mbpsだったことを考えると正しいようです。詳しくは、「ぷららLTE・フレッツADSL・Bフレッツの速度について」を参照ください。
無線 Satechi IEEE 802.11ac
実効速度は、87.34Mbpsでした。ネットで調べても802.11acは、この程度のようです。
接続は超簡単
USBに接続し、以下の操作をします。
あとは、パスワードを聞いてくるので入力します。通常は、SSID-3に書いてるものをクリックし、暗号化キー3のパスワードを入力す。
『SSIDが複数ある時は疑え!フレッツ光ネクストの無線機能要所』もぜひ参照ください。
まとめ:お気軽にIEEE802.11acへ
だいぶお安くなり、お手軽になりました。良かったらお試しください。
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』