※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

その他

【測量編】七二会の私有林の間伐を実施しました

2017年5月21日

ついに七二会の私有林の間伐を実施しました』にて執筆しました。

初回は、違った視点で寄稿した方が良いと思い、書き直しました。


5月15日(土)に、七二会の私有林の間伐をしました。

山主も大変喜んでくださって、苦労して実施した甲斐がありました。

写真は、最後の1本を伐倒させて頂いているところです。

間伐する前に1haあたり何本の木を伐倒すべきか調べる

間伐するときは、3割間伐が良いとされています。10本あたり3本程度を伐倒する計算です。

1ha(ヘクタール)とは、100m×100m=10,000㎡のことです。

坪数で言えば300坪です。

基準とした木から100㎡を調べる

1ha全ての木を調べると大変です。そこで1/100にあたる100㎡だけ調べます。

そのために基準とした木を選んで、5.64mの半径内に何本の木があるかを調べます。

すると5.64m×5.64m×3.14≒100㎡に何本の木があるかを調べることができます。

この100倍の数値が1haあたりの本数です。

 

基準とする木から何本あるか調べます。

竿の範囲内だと、100㎡以内に木があると判断します。

竿の先端が触れるか触れないかで判断します。

20本だったら100㎡で6本伐倒すれば良いことになります。1ヘクタールならなら600本。0.5ヘクタールなら300本と計算できます。

木の直径を計ります。胸高直径を計ります。地上から1.2mが基準です。

2cm単位で計測します。

 

専用の機械で木高も調べます。レーザーで計測する場合もあります。

 

計測したあと、いよいよ間伐作業です。

4人で実施したため、測量も含めて1日で終わることができました。

 

間伐した丸太は、農家民泊の薪割体験でも大活躍しました。

 

↑執筆ネタは、ここまで

まとめ:山の作業はいろいろ大変(^^;)

ここではあえて書きませんが、デリケートな部分が結構あって、いろいろ大変です。

-その他
-