ブログを作成している方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そのままだとページのないときのエラーメッセージが、みっともないです。
このエラーのことを404エラーといいます。ページがないことは、避けたいところですが、万が一のことも、考えて準備した方が良いですね。
ロリポップの初期値
本日、試しに表示してみた404エラーの画面です。初期値は、絶対NGです。
X Serverの初期値
予想に反して、シンプルなエラーでした。英語のメッセージは、見せたくないですね。
私のページ
試しに、htp://pcmanabu.com/hogehogeなど、ないページを見てください。
設定方法
まずは、エラーメッセージを作ってください。わたしの場合は、404.htmlを作成しました。
トップページに配置し、参照できるか確認します
次に、404.htmlを404.phpにリネームします。参照できるか確認します。
404.phpをテンプレート配下に移動して終了です。
/wp-content/themes/テーマ名に配置します、
これで解決です。
WordPressは、ページがないときは、index.phpを表示しようとします。初期だと、内容のないページが表示されます。
そこで、同じテンプレート内に404.phpを配置します。
記述例
<?php get_header(); ?> <h2>Error 404 - Not Found</h2> <?php get_sidebar(); ?> <?php get_footer(); ?>
別の方法(.htaccess)
サーバーの状態によっては、.htaccessに以下のように記載する場合もあります。
ErrorDocument 404 /404.html |
別の方法(X Server管理画面)
私の場合は、行っても解決できませんでした。
「有効 設定」を押す
まとめ:404ページも必ず作成しよう!
404ページの作成も、ホームページを作成するときの基本になります。まだ作っていないよって方は、チャレンジするといかがでしょうか。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』