Adobe Creative Suite 6を2012年5月21日導入しました。今思えば、こんなことをしていれば...っと思うところがありましたので、記載します。パッケージを購入する方法がありますが、とても高価なことを考えて月払い(サブスクリプション版)で説明します。サブスクリプションとは、定期購読の意味です。
具体的には、
- 1カ月間体験してから購入
- ドルで支払いをする
それでは、インストール方法を合わせて、説明します。
当初、本ソフトの導入を8月末まで待つ予定でしたが、3カ月後に同じ内容をブログしても、あまりに参照されない気がしたため、早速実施しました。しかし、今思えば随分無駄な支出をしたなぁっと思いましたので人柱代表として、お伝えします。
作業は、簡単です
- Adobe Creative Cloud(https://creative.adobe.com/)にアクセス
- 「使用を開始」をクリック
- 該当するところをクリック
- あと、一般的なショッピングサイトと同じです。
今、反省するところは、30日間の体験版があるところです。これを使えば、30日分節約できたのではないかと思われます
また、ドルの支払いに変更することもできます。ドル払いにすることで、2割ほど支払いが少なく済みます。
超円高の今は、ドルの支払いの方がお得と言えます。だいたい$1は、80円ぐらいでしょか。私は知らずに3000円で申し込んでしまいました。本件は、検証していないため、実施した方は、右上のお問い合わせで教えてください。
?次は、ダウンロード⇒インストール作業
購入することができましたら、次は、ファイルのダウンロードとインストールです。すべてのアプリケーションをインストールすると相当な時間がかかると思われますので、寝る前に作業するといいでしょう。
- アプリケーション&サービス : Adobe Creative Cloud(https://creative.adobe.com/apps)にアクセスし、ログインしていない場合は、ログインします。
- ?インストールしたいアプリケーションのダウンロードをクリックします。
- 「Adobe Application Manager」をインストールするように言われますので「OK」ボタンを押します。
- するとダウンロードが始まります。
- そのまま放っておくとインストール移ります。
- ?「Adobe Application Manager」のインストールが終了すると、以下の画面に移ります。インストールをクリックしたものから、ダウンロード・インストールが始まります。急いでいる場合は、必要最低限度のみ実施し、寝る前に残る部分をするといいです。
全アプリケーションで14GByteほどハードディスクを使いました。ダウンロードにかかる時間を測るため、1時間待つが3つぐらいしか終わらず。8時間ほど寝て起きたら全て終わっていました。 - [スタートボタン]⇒[すべてのプログラム]で大変なことになっていました
1年間のサービスになりますので、存分に楽しんでみたいと思います。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』