今回は、ソフトウェアをテーマに、扱います。Apple TVとAirPlayで接続をします。
Apple TVで出来ること
- iPhoneまたは、iPadのAirPlay機能を使用して画面の出力
- パソコン(Windows、Mac)を使用して、動画の再生
出来ないこと
- Android機の再生
※PTV3000などの別製品を利用してください
1.接続をしよう
マニュアル通り接続します。HDMIケーブルを接続します。
電源ポートを接続します。
Apple TV 起動直後。付属のリモコンで「日本語」を選択
2.設定しよう
有線であれば、とても簡単です。無線の場合は、少しだけネットワークの知識が必要になります。
スマートフォンをWi-Fiに接続するのと同じで、一覧から選択し、パスワードを入力するだけです。接続先(SSID)とパスワード(KEY)は、ルータに記載されています。以下は、バッファロールータの例です。
上記のSSIDと同じものを選択
上記のKEYと同じ文字列を入力
「OK」を選択
以上で、Apple TVとインターネットとの接続は、終了です。単体で、動画も、見れます。
次は、iPhone,iPad側の操作。AirPlayを選択
「Apple TV」をタップして、「ミラーリング」をスライドしてONに
ミラーリングとは、iPhone/iPadと同じ画面を表示させることです。鏡の進行形ですね!下は、テレビの表示
iPhoneの表示
テレビの表示。テレビは、テジガメで撮ったのですが、キレイですね。(自画自賛)
まとめ:Apple TVは、設定も簡単。イイネ!
NETGEAR PTV3000と比べると、天地の差があります。価格が倍違いますが、価格以上の差がつけられた感があります。
Apple製品を触れば触るほど、人気のある理由が理解できます。
関連URL
【詳細レビュー】Apple TVを使用して無線でHDMI出力をする(ハードウェア編)
【徹底比較】iPad Air充電アダプタおよび充電ケーブル。純正は、恐るべし
【徹底比較】ipad air Smart Caseとipad air Smart Cover

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』