楽で手数料が安いところで実施しようと思いました。
楽天銀行がもっとも安いです。個人事業主時代も楽天銀行を使っていたので相性が最高です。
しかしながら、長野南年金事務所にて健康保険と厚生年金の引き落としは、ネット銀行が非対応です。唯一イオン銀行ができるとのことですが、長野市にはイオンがありません。
自ずと八十二銀行の法人口座が必要です。当たり前ですが、年金事務所曰く法人口座の引き落とししかダメとのことです。
幸い八十二銀行への振り込みは無料。自動引き落とししかないため、良しとします。
※個人口座から法人口座へ振り込みをやっても良いかは謎だけど
『フリーランスの厚生年金・健康保険は約110万円/年(私の場合)』
八十二銀行の法人設立は長楽
手数料が高いだけあってか、楽天銀行・PayPay銀行の比ではないほど楽でした。しかも2日間で通帳を作ることができました。
楽天銀行は稼働日以降じゃないと作れない(泣)
私は8月に会社を設立して、9月を稼働日としました。八十二銀行は設立していれば審査後に作ることができました。
対して楽天銀行は実務が必要なようです。特に急いでいないので9月1日以降に作ることにしました。
業種によっては、実務が無くてもつくれそうです。
ビジネス口座の手数料について
八十二銀行の手数料の高さにはビビリました。振込ごときで660円も払っていられません。
一番安い楽天銀行でも262円なので、法人の手数料はすごいですね。
楽天銀行 法人ビジネス口座開設
手数料 他行 168円(3万円未満) 262円(3万円以上) 同行52円
PayPay銀行 (旧ジャパンネット銀行)
手数料 他行 176円(3万円未満) 275円(3万円以上) 同行55円
八十二銀行
手数料 他行 440円(3万円未満) 660円(3万円以上)
- 3万円未満で同行110円
- 3万円以上で同一店内220円
- 3万円以上で本支店330円)
まとめ:以外にも個人口座よりも法人の方が手数料が高い
楽天銀行の個人口座は、100万円以上預けることで、3回までの振り込み手数料を無料にできます。
対してビジネス口座の楽天銀行は、同様の特典がないようです。う~~んな感じです。
また、八十二銀行の手数料の高さにはビックリしました。

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』