起業

5分で出来るは嘘(笑)!Freee法人(会社)設立

2021年8月2日

7万円もあれば誰もが会社を作れます。

ただ、それなりにコストもかかるので1000万円以上の売り上げがある方が実施すると良いでしょう。

一週間程度で作れます。

設立費用について

収入印紙 6万円 合同会社設立のために必要。法務局で現金で支払います。

法人印鑑』3060円 角印(21.0mm)/天丸(18.0mm)/寸胴(18.0mm) 専用ケース付

実印登録 & 印鑑証明書 発行 900円 8月2日 現金による支払い

Freee ベーシックプラン  52,536円 / 年
※ミニマムプランだと26,136円  / 年

みずほ銀行から楽天銀行へ資本金の仕送り 8月4日

手数料220円 資本金1円

設立費用合計は、116,717円です。
※内(52,536円 / 年)は、Freeeの会計処理にかかる費用です。

次にかかる費用は『登記後の処理について』をご覧ください。

2021年9月に合同会社設立

都会に事務所を設立します。

2019年9月から専業ブロガーになりました。任意継続被保険者として最大期限の2年間が経過します。

動機が不純ですが、個人事業主だと扶養の概念がなく、年金・国民健康保険だけで2人分約80万円/年を支払っていました。

放置すると、もっとお高くなりそうです。

上記の理由だけではありませんが、合同会社を設立することにしました。

 

5分で出来る!Freee法人設立

確定申告もそうですが、Freeeを使えば楽にできます。ただ、5分は1000%無理です。8時間はかかると思う。印鑑作ったり色々で1週間ほどかかりますね!

 

サラリーマンの方は、個人事業主がオススメです。無料で開始できて業務をするためのコストが費用になります。

私もサラリーマン時代は、ガッツリ稼いでいました。サラリーマンは「freee開業」をクリックしてください。

会社設立freee

 

会社名を決めよう

会社名は、じっくり決める必要があります。

合同会社は、株式会社と同様に前と後ろがあります。

  • PCまなぶ合同会社
  • 合同会社PCまなぶ

 

事業内容は、職種によって自動的に決まる

熱く情熱を入れるように勘違いしていましたが、開業届と同様に職種で決まります。

Google先生に「職種事業 事業内容」で自動的に決まります。

  • Yutuber 事業内容
  • ブロガー 事業内容

自分で考える余地は、ほとんどありません。

 

資本金

1円あれば十分でしょう。

1000万円以上だと税金が高くなるようです。

自分名義で銀行から銀行に振り込む必要があります。

資本金が1円でも220円の振り込み手数料がかかりました。

なお、楽天銀行の場合は、振込の翌日にならないと記帳ができません。急ぎの方は気を付けてください。

決算期は、自由

決算期は自由に決めることができます。

3月は税理士が忙しくなるので遠慮します。

「9月1日〜翌年8月31日」にしました。要は決算期が8月。

上記だと8月~9月が忙しくなりそうです。7月~8月の方が新製品もなく暇ではありますが、暑さが辛いです。

たまたま任意継続の健康保険が8月末までだったので、合わせました。

印鑑証明書が必要

Freee担当者曰く2枚必要とのことです。

実印登録と2枚作製で900円かかりました。

会社設立には1枚で大丈夫でした。

ハンコは、FreeeよりAmazonが1.2万円ほど安い

ハンコは、FreeeよりAmazonが1.2万円ほど安いです。Freeeだと全自動でハンコを作ってくれますがお高いです。Amazonだとお得です。

 

合同会社を設立するために印鑑(判子)を作る

定款の作成方法

定款は、「ていかん」といいます。

定款(ていかん)とは会社の基本情報や規則などが記載された「会社のルールブック」です。会社設立において重要な書類ですがひな形があるので、流用すると良いでしょう。

 

年払いで代行手数料の5000円が無料

Freeeを使わなければ代行手数料を無料に出来ます。ただ、すべて自分で作ると大変です。

幸いなことにFreeeを年払いすると無料になるので、個人事業主の時にお世話になったので今後も利用することにしました。

Freeeへの申し込み 52,536円 or 26,136円

ベーシックプランだと前者。ミニマムプランだと後者です。

電子帳簿とは何か。グラフで収支チェックが便利か?謎も多いですが、電話サポートは何かと便利かと思い贅沢に前者にしました。

個人事業主のときは、スタンダードプランの23,760円/年でした。

「申し込む」日付で料金がかかります。このため早めに申し込むとそれだけ料金が発生することになります。

電子定款を作る

まずは内容を確認します。

内容に問題がなければ、作成依頼をします。この際に印鑑証明が必要です。

8月2日(月) 13:37 電子定款作成依頼

0円で十分です。

 

翌日、電子定款についての確認メールがありました。

そのままで良いと回答しました。

8月4日電子定款が完成し、CD-Rに焼きました。

登記書類の印刷は片面印刷

両面と片面の指示がないため悩みました。

他のHPにて片面と書いてありましたので良かったです。

法務局に登記書類を提出

5分ほどで終わります。

待ち時間は、限りなくゼロに近いです。

翌日法務局から電話あり

Freeeの雛形には、控えがありました。そのまま提出しましたが2枚目が不要だったようです。

「1234番地1」を「1234-1」と書いたら修正依頼がありました。

今更ですが、郵便物だけは1234-1と省略表示できる。郵便局意外で正式な書類は、省略NGです。

郵便局で1234-1と書いてくださいと指導されたことがありますが、やっと意味がわかりました。

8月13日郵便物が届きました。法人名のみで私の名前なしでびっくりしました。

国税庁 法人番号公表サイトで確認する

国税庁 法人番号公表サイト

-起業