我が家では以下のように使います。
- サブスマホのGoogle Pixel 5を楽天モバイルからIIJmioに
- メインスマホのiPhone 11 ProをIIJmioから楽天モバイル(eSIM)に
- 110円スマホは娘のスマホとして楽天モバイルで
※Pixel 3が無念にも楽天モバイルで使えないため
110円スマホが使いたくて交互にMNP
110円のスマホを使いたくてGoogle Pixel 5を楽天モバイルからIIJmioにMNPしました。
このテクニックを使うことで110円で楽天用のスマホをゲットしました。SIMフリーでした。
110円スマホはゲットできましたが、楽天モバイルの月々0円から980円に月々の支払いが値上がりしてしまいました。
そこでiPhone 11 ProをIIJmioから楽天モバイルにすることで980円から0円にします。
『楽天モバイル』
以上で楽天モバイル用のスマホを110円でゲットして、月々の支払いをそのままにしました。
MNPの転入・転出は2021年4月から無料になりました。
地味に助かります。
私は、業務上2つのキャリアが必要です。キャリアごとの速度の違いやトラブルシューティングの際にも使うからです。
楽天モバイルは、SUPをゲットするために必要
楽天モバイルは、SUPをゲットするために必要な作業です。iPhoneのeSIMで試してみました。
ただ、難点があって「楽天モバイルキャリ決済(Androidのみ)+0.5%」が使えません。eSIMにしたため一時的にSIMを交換する裏技もできません。
今回はeSIMを使うことを目的としたため、他のデメリットは、あとから対処をするとして試してみました。
eSIMなら即日対応と思っていましたが1日かかります。翌日にクロネコヤマトで郵便物が届きます。
※住所確認のためです
申し込みは超楽
eSIMといっても通常のSIMと手続きは待ったく同じです。
「MNPお申込み」をクリックします。
「プランを選択する」をクリックします。
このときに全てが0円になっていることを確認してください。1回線目を楽天モバイル⇒IIJmioにMNPしてからでないと費用が980円発生することになります。
「eSIM」を選択後、「この内容で申し込む」を押します。
もし、新たにiPhone 12シリーズを購入する場合は、上の「製品選択へ進む」をクリックです。
私は、いつも書類画像をアップロードしています。「次へ進む」をクリックします。
「他社から乗り換え(MNP)」を選択しました。
お支払いは好きな物を選んでください。「次へ進む」をクリックします。
「この内容で申し込む」をクリックして終了です。夜に申し込んだら、翌日にコロネコで発送されました。
※eSIMだから郵送がいらないと思ったら大間違いでした。
翌日に到着
内容は、至ってシンプルです。操作方法が記載されています。
スタートガイドの裏には、QRコードが掲載されています。
eSIMにするには、使いたいスマホでQRコードを読むと完了します。
実際の操作について
STEP1 アプリのインストール
my楽天モバイルアプリのインストール
と
楽天Linkをインストールします。
STEP2 QRコードの読み取り
カメラアプリを使ってQRコードを読み取ります。
STEP3 MNP転入手続きを実施
マニュアルと画面がデザインも場所も違って混乱しましたが、以下で良かったようです。
「転入を開始する」は合致していますね。
楽天モバイルの場合は、「My楽天モバイル」アプリでボタンを押すと切り替わります。
STEP4 古いAPNを削除する
IIJmioのAPNを削除するとのことです。
eSIMとSIMの両方を使いたい時は、どうするのか疑問に思いました。
STEP5 楽天回線の開通手続き
マニュアと違って、う~~んな感じですが、適当にやって出来ます。
備忘録
2点、参考になればと思い記載します。
反映には7時間ほどかかる
半日ほど経過しないと「my楽天モバイル」アプリから電話番号が見えない。
実は、楽天モバイルを3回線も転出や解約をしています。新しい番号が見えないです。
約7時間ほど待ったら新しい電話番号が見えました。
古いSIMは抜く必要がある
eSIMになったためIIJmioのSIMは、放置で良いかと思っていたら駄目でした。
入れたままなら「主回線:圏外」が表示されてしまいます。
まとめ:eSIMは簡単
eSIMは、とても簡単です。
ただ、本体を変えるのに2営業日かかりそうなので、スマホが壊れた時の対応は、SIMだと煩雑だと感じました。
※eSIMで壊れた時の対応を別途調べなければ
IIJmioと楽天モバイルを使いこなすと何気とよさげです。
『楽天モバイル』

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』