娘と一緒にお風呂に入っているときの話。「マラソンを始めたのはいつ?」って聞かれたので
「丁度一年前」っと答えたら「私と同じ2年生だね」っと言われました。
そんなマラソン2年生なりたてでチャレンジしたのが「第32回カーター記念 黒部名水マラソン」です。
今回は、一人で参戦したため、写真はほぼなしです。
スマホは持たない
1回目のフルマラソン(2月8日)の反省点として、「スマホ」を持って軽い気持ちで参加したため、4時間10分という中途半場な結果に。スマホを持たないと300gの軽量化につながります。
1分は速くなるハズです。今回は、スマホを持たずにレースに集中しました。
体重は、前回のフルマラソンより2kgほど重くなってしまいました。いろいろあって疲労も取れていない状態です。1kg重くなると3分は、遅くなります。前回と同じ走力なら4時間16分で走れる計算です。
そして本番
前回のサンシャインマラソンでは、後ろからスタートしたため、出だしの5kmで5分ほどロスしました。
今回は、ほとんどロスなし!出だしから5分40秒ペース。これはいい感じ!
10kmぐらいまでは調子よく、これはサブ4を狙えると思っていました。
15km超えてから急に体調が悪化。目標をサブ4からサブ5に
30kmすぎても余力を残すことを考えていました。
今回の大会は、2.5kmごとに給水場があります。
そこで、足や上着に水をかけて暑さ対策をすることで、走りきれると思っていました。
しかし、お腹が冷えてしまったのか、なんとなく調子がよくありません。
お水を誤った場所にかけると致命的です。マラソン漫画本を読んで熟知していたハズが活かせず自分がなってしまいました。
完走は、無理そう...
しばらく歩いて体調を良くなることを期待しましたが、30分歩いても調子よくなりません。
60分歩いても駄目で今回は、完走を諦めるしかないかなぁって状態でした。
あとから知ったのですが今回のタイム制限は6時間でした。
31.8kmの関門が時間ギリギリであることを知る
ず~っと体調が悪く、何も食べれない状態です。歩く間に3回ほど吐きました。これで少し復活。
すると束の間、あと5分~っと後ろから声がかかってきました。やっぱり関門があるんだ~っと思うとともに、完走できない敗北感は味わいたくありません。
あと5分走ったり歩いたりして何とか1分前に31.8kmを通過。
目標は、完走(サブ6)に
次の関門は、36.5km地点で14:10です。4.7kmを40分で走ればよい状態。だいたい1km8分で通ればいいことになります。歩いた場合は、1kmあたり12分~14分程度。具合がわるい現在走ると、1km6分程度です。
なんとか4.7kmを走りきりたいと思い頑張りました。なんとか2分前に36.5kmを通過。
次の関門は、40.36kmで14:45分
だいたい1km 8分ペースで良いことがわかりました。しかしながら体調不良により補給食も満足にとれていないため走り続けるのは無理です。
走ったり歩いたりしながら4分前に通過することができました。
最後は、ゴール 42.195kmを15:00までに
あと、2kmです。かっこよくスパートをかけたくても体力的に限界です。最後まで、だらだらと走ったり歩いたりして、1km 8分をなんとかキープ。
ゴールをしたら、タオルとメダルをかけてもらいました。
関門があったおかげで、ゴールできたような気がします。体調不良の中で、倒れることなく走りきることが出来て良かったです。
ネットタイムは、5時間54分44秒でした。
ゴールをしても何もできない
豚汁やます寿司があったのですが、体調不良で食べられません。
なんとか水を飲む元気はあったので、水分補給をして回復を待ちました。
一番のうれしさは、翌日の体重
いままで83kgを切ることができませんでした。いわゆる停滞期です。12月11日の83.25kgから5カ月半で、壁を超えることができました。
翌日には、ます寿司が食べられるほどに回復。
参加賞のトレーナー
完走のタオル
完走したときに頂いたメダル
大会結果
経過時間 | 区間時間 | |
---|---|---|
5km | 31分 | 31分 |
10km | 1時間00分 | 29分 |
15km | 1時間31分 | 31分 |
20km | 2時間19分 | 48分 |
25km | 3時間15分 | 56分 |
30km | 4時間12分 | 57分 |
35km | 4時間55分 | 43分 |
40km | 5時間38分 | 43分 |
42.2km | 5時間56分 | 18分 |
まとめ:今後の方向性が見えてきた
私の体重は、85kgとマラソンをするには重すぎます。まずは、体重を80kg未満に減らすことで体への負担を軽減できます。
現在のままフルマラソンを続けても体への負担が大きすぎます。まずは、80kg未満になるまでは、フルマラソンを制限します。
最終的には、180cmの標準体重である70kgまで減らすことが目標です。
体重を減らすには、LSDが一番です。長時間ゆっくり走ることで体重を落とします。
全力で走ることで走力が向上しますが、体の負担が大きく故障の原因にもなりやすいです。
40歳台がまず頑張ることは、体重を減らし体への負担を減らすことです。
タイムよりも体重に重点をあてて、体重が減ってから走力向上を目指します。
関連記事

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』