長野に移住しても、月1回以上のペースでマラソンを楽しんでいます。
今回は、全国ランニング大会100撰にも選ばれている超人気の大会「第13回小布施見にマラソン」に参戦しました。
6時にスタートし、8時にゴールする朝方のマラソンです。
直前に焦った注意点が2つ
いままでにない注意点が二つありますので紹介します。すごく重要にも関わらずボソっとしか書いてありません。
注意点1:ゼッケンは前日取りに行かないといけない
通常の大会は、当日配布か事前に配布されるものです。この小布施見にマラソンは、ゼッケンの受け取りは、前日必須のようです。小布施を2往復もしないといけません。
注意点2:バスの最終出発時間は、午前4時45分
会場には、駐車場がありません。指定の駐車場にとめてバスで移動します。私が指定された中野市江部駐車場は、バスの最終出発時刻は、午前4時45分です。私は、午前4時40分に到着。午前4時47分に出発しました。
食べ道楽マラソン
暑くて、マラソンのオフシーズンともいえる7月19日に開催される本マラソン。楽しく食べ道楽できるマラソンでも知られています。
いろいろ食べながら完走しました。吸水も500mごとにあるので脱水症状になる心配もありません。
林檎ジュースもでます。
ゴール後は、スイカ食べ放題モード。大量のスイカがつぎつぎと出てきます。
さらに自腹で食べました。比較的お手頃価格でした。枝豆100円。焼き鳥5本500円。フランクフルト200円
参加賞について
夏向けの無難なシャツ。
本大会のマストアイテムである手ぬぐい。道中、氷も沢山頂けるため氷を包んで首にまけば快適でした。
タイムを狙わずゆっくり走りました
まとめ:夏のオフシーズンにオススメのマラソン
暑いため、タイムを狙うのは健康によくありません。景色を楽しみ、ゆっくり食べ歩く(走る)には最高によいマラソンです。
まったりとした気持ちで参加すると良いでしょう。
今回は、仕事が忙しい時期で、トレーニングができない状態でした。事前に体力づくりをして大会にでると、走る以外のゆとりがでて、より多くの食べ走りができたことでしょう(^^;)>

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』