8月29日に記載したところ、興味がある方が多いようです。追記します。
Nexus 7 (2013)は、置くだけ充電のQi(チー)に対応しています。早速試しましたので報告します。様々なQi充電器があります。現在は、Panasonic 無接点充電パッドが一人勝ちの状態です。これが一番でしょう。
Panasonic 無接点充電パッドの特徴
- 高速充電ができる
- パット上であれば、どこに置いても、自動的に最適な充電箇所を検知してくれる
- 2つまで、検知し、順番に充電できる
- 価格も、比較的手ごろに
やはり、自動的に最適な場所を探しだしてくれるのが大きな特徴です。
充電の様子をわかりやすく動画にしました
必要な機材
- Qi対応の充電器
今回は、Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ブラックQE-TM101-Kを使用
[amazonjs asin="B0051R4ECM" locale="JP" title="Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ブラック QE-TM101-K"]
[amazonjs asin="B0051R4EVS" locale="JP" title="Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W"]
使い方
特にないです。Qiのパットを設置し
Nexus 7 (2013)を 置くだけ
自動的に認識し、充電がはじまります。
Panasonic 無接点充電パッドは、出力が1A以上であることは、確実です。Nexus 7 (2013)付属の純正のアダプタは、1.35Aです。
ケースをつけたままだと、1時間で20%充電されました。5時間で100%です。
ケースなし・有線だと、どのくらいか別途調べたいと思います。
ケースにつけたまま充電できる
Asusのホームページ(Premium Cover for Nexus 7 (2013)やTravel Cover for Nexus 7 (2013)によると95%の効率で充電できるそうです。ケースをつけることで、約5%充電時間が長くなるんでしょうね!
Charging Efficiency Test
This test measures the overall efficiency of the Premium Cover when wirelessly charging the tablet (Efficiency: over 95%*)
*when compared to a tablet w/o cover
[amazonjs asin="B00EP8N0DM" locale="JP" title="ASUS Nexus 7 (2013) 専用プレミアムカバー(アイボリーホワイト) 90-XB3TOKSL002G0-"]
楽しさは、無限大
この充電パットがあれば、身近なあらゆるものが充電可能です。
エネループなどの単三電池や単四電池もワイヤレス充電できます。
[amazonjs asin="B0051R4EZE" locale="JP" title="Panasonic 単3・単4ニッケル水素電池専用 充電機能付キャリングケース ホワイト QE-CV201-W" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B0051R4FCG" locale="JP" title="Panasonic 単3・単4ニッケル水素電池専用 充電機能付キャリングケース ブラック QE-CV201-K" tmpl="Box0"] |
[amazonjs asin="B0076TF0JO" locale="JP" title="限定110周年ディズニーeneloop 単3形8本セット HR-3UTGB8DL" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B0077R3RS6" locale="JP" title="ディズニーeneloop 単4形4本セット HR-4UTGB4D" tmpl="Box0"] |
モバイルバッテリーも変えると超快適
まとめ
一度、Qiを使うと、便利すぎて、他のやり方が面倒になりますね!ぜひお試しください。
関連URL

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』