ついにNexus 7(2013)LTE版がAndroid 5.0 Lollipopに対応しました。
約2カ月半待ちました...後述する方法により無事アップデートできました。
全データが削除されます。また、専門的な知識も必要です。イヤな方は、自動アップデートの表示まで待ちましょう。
Google Mapがマテリアルデザインに変更されました。自分のNexus 7もマテリアルデザインに変更したく実施することにしました。
実施方法と対応機種は、以下に記載されています。参照し、自分のNexusが対応しているか確認すると良いでしょう。
https://developers.google.com/android/nexus/images
目次
必要なもの(ハードウェア)
Nexus 7(2013) Wi-Fi版。LTE版は、2015年2月1日に提供されたようです。
付属USBケーブル。または、100円ショップなどで購入したケーブルも可(通信可能なものを選択)。
必要なもの(ソフトウェア)
ASMを動かすために、以下のソフトウェアおよび設定が必要です。
- Javaランタイムのインストール
- ADBドライバのインストール
- Android SDKのインストール
- パスの設定
- ファクトリーイメージを公式サイトからダウンロード&解凍する
※Windows・Linux・MACにて動作可能
インストール方法
Javaランタイム
Javaランタイムは、無料Javaソフトウェアをダウンロードからインストールします。通常のアプリケーションのようにダウンロードしてインストールするだけで大丈夫です。
尚、アドオンは、インストールしないでください。パソコンが重たくなるだけです。
インストールしたかどうか忘れた方は、以下のURLをクリックします。
コンピュータで Java が動作しているかどうかをテストするにはどうすればよいですか?」
http://java.com/ja/download/testjava.jsp
インストールされている場合。そのままでOK
インストールされていない場合。「無料Javaのダウンロード」をクリック
Javaは、動作させるために必要なためインストールしてください。
Nexus 7(2013)をデバックモードにする
Galaxy S4と、同じです。詳しくは、Galaxy S4(SC-04E)をデバックモードにする方法を参照ください。
ADBドライバインストール
今回は、時間の関係で「http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-driver-install.html」を参照して実施。
Android SDKのインストール
Android Developers Android SDKからSDKをダウンロードします。
以下の画面になりますので[Download the SDK ADB Bundle for Windows]をクリック
ダウンロードしたファイルをC:に展開します。そうしないとパスが長すぎるとエラーになります。
パスの設定
ここでは、
C:adt-bundle-windows-x86_64-20140702sdkplatform-tools
と
C:adt-bundle-windows-x86_64-20140702sdktools
に対して設定します。
開発経験のない方は、ここがネックになるのではないでしょうか。パスの設定は、最悪、OSの再インストールが必要になりますので、慣れた人にさらっと行ってもらいましょう。(慣れた人であれば5分で終わります)
[Windows]+[X]
[システムの詳細設定]をクリック
[詳細設定]タブをクリックし、「環境変数...」をクリック
Pathを探し、クリック。「編集...」をクリック
右矢印ボタンを押して、右端へ、[;]を入力、[Ctrl]+[V]で貼り付けをします。[OK]ボタン⇒[OK]ボタン⇒[OK]ボタンをおします。
同様の方法で[platform-tools]のパスも設定します。
ファクトリーイメージを公式サイトからダウンロード&解凍する
https://developers.google.com/android/nexus/images
私がダウンロードしたのは、「razorg-lrx22g-factory-2ce5202c.tgz」です。
Windows 標準では解凍できないため「http://www.forest.impress.co.jp/library/software/lhaplus/」にて解凍。懐かしいソフトですね。
あとは、コマンドプロンプトで
$ cd /解凍してできたフォルダ
※今回は、「CD razorg-lrx22g」にて実施
$ adb reboot bootloader
$ fastboot oem unlock
$ ./flash-all.sh (Windows の場合は flash-all.bat)
でできました。詳しくは、「https://developers.google.com/android/nexus/images」を参照ください。
技術者向けです。
Nexus 7(2013)LTE版がついにAndroid 5.0 Lollipopになりました。
まとめ
私のは、LTE版だったため、時間がかかりましたが、無念を晴らすことができました。
関連URL
Nexus 6の操作が捗る超基本操作について!Android - 5.0 Lollipop
最初の画面の操作方法:一見、下の方を操作しないと駄目なように見えますが違います。画面のどこでも、操作が出来るんです。早速試しましょう。
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』