Nexus7(2013) Wi-FiモデルからNexus7(2013) LTEモデルに変更しました。
変更理由は、毎日使うものに対して、テザリングが面倒だからです。今思えば、1カ月間我慢するのではなく、発売日当日(9月13日)に変更すれば良かった。
目次
新品になって嬉しい
透明なシートに入れたまま
Nexus 7 (2013)モデル比較
モデル | 16GB | 32GB | LTEモデル |
---|---|---|---|
発売日 | 2013年8月29日 | 2013年8月29日 | 9月13日 |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB |
重さ | 290g | 290g | 299g(LTE) |
価格 | 27,800円 | 33,800円 | (LTE)39,800円 |
備考 | [amazonjs asin="B00EP8MEU2" locale="JP" title="ASUS Nexus7 (2013) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B00EP8MEMA" locale="JP" title="ASUS Nexus7 (2013) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 32G / BT4 ) ME571-32G" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B00EP8MET8" locale="JP" title="ASUS Nexus7 (2013) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 32G / BT4 / LTE ) ME571-LTE" tmpl="Box0"] |
LTE化のメリット
出先でも単独で使用できる
使いたいときに、すぐ利用できることは、とても重要です。ストレスフリーになりました。
You Tubeなどの動画を、生成しながら、無線でテレビに出力可能
WiFiだけだと、ワイヤレスディスプレイとインターネット接続の両方がスムーズにできません。LTE化することで、動画情報はLTE経由、画面出力は、WiFi経由とスムーズに行えます。
LTEのため速度が速い
一昔のBフレッツ並の速さです。Full HD程度の動画でも、3Mbpsあれば、再生できます。
バッテリーの持ちが良いため、テザリング元としての使用にも向いている
Nexus 7は、3,950mAhのバッテリーを内蔵しています。このため、テザリング元としての使用も、スマートフォンよりも有利といえます。
LTEモデルのデメリット
SIMを使わなければ、Wi-Fiモデルと同等に使うことができます。しかしLTEモデルの良さを最大限に活かすには、SIMの導入が必要不可欠でしょう。
キャリアに依頼するより、とても安いです。
[amazonjs asin="B00EQ12AYS" locale="JP" title="NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE マイクロSIMパッケージ T0003670"]
以下の五つから選択できます。拘束もないため、辞めたいときに辞めれます。月ごとに変更することも可能。
30MB/日 : 980円*
60MB/日 : 1,480円
1.0GB/月 : 1,260円
2.0GB/月 : 1,580円
500kbps : 1,980円
既にSIMをお持ちの方
Docomoの場合は、(+200/月)mopera Uを付加することで、使用できるようになります。SP modeも継続して利用することができます。Docomoでmopera Uを申し込めば、他の設定は、不要です。自動的につかえるようになります。
Nexus7(2013)WiFiから LTEモデルへの変更について
WiFiとの違いは、SIMカードの差込口くらいです。LTEモデルには、以下の紙と輪っかがついています。
差し込んで軽く押すと、トレイを出すことができます。
あとは、SIMを載せて電源を入れるだけ
ほとんどが全自動
Wi-Fiの環境が初期値でバックアップされるため、ほとんどが全自動で行ってくれます。
Wi-Fiモデルだと、一番初めにインターネットにつなぐため、Wi-Fi設定が必要ですが、LTEモデルは、自動的にインターネットにつなぎWi-Fi情報やアプリのインストール状態など、あらゆる情報を取得し、復元します。
私がしたのは、「Googleアカウントへのログイン」と「Dropboxアカウントへのログイン」と「日本語入力をATOKに切替」たったこれだけです。
変更費用について
Nexus7(2013)WiFiを、ビックカメラに売りにだしました。買取値は、18,000円。あと、押し入れに眠っていた全く使っていない3年前のGALAXY Tab SC-01Cを1万2千円。
よって我が家の出費は、1万と200円/月です。
まとめ
Nexus7(2013) ?SIM利用は、とても簡単に実施でき、驚きです。
今回は、Nexus7(2013) LTEモデルを購入したかわりに、WiFiモデルと、もう使わないタブレットを売りました。買った以上に、必ず売るか捨てる。これが基本となります。そうしなければ、家がごみ溜化しますからね!
関連URL
Nexus 7(2013)とiTunesを連携する【isyncr 使い方】
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』