ご愛読いただきありがとうございます。読者からのコメントも増えて嬉しく思っています。
ホームページを作る人のネタ帳の広告、及びコメント、お問合せなどのブログポリシーについて
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-444.html
が素晴らしかったので、多くをパクらせて頂きました。
目次
コメントについて固有のハンドルネームを使用して頂きたいと思います
通りすがり、名無し、その他匿名に感じる名前や、不特定多数の人が使うであろう名称のお名前でコメントを付けていただく事も可能ですが、そういった場合、返信しないケースの方が多いです。
例えば
- sakura
- ebi
- kani
等といった簡単なハンドルネームでも構いませんので、お名前を頂きたく思います。
記事に対する批判、誹謗、中傷について
純粋に、記事の内容についての批判等はほぼ削除いたしません。
間違ってる事には、間違っていると言われると逆にありがたく思います。
誹謗、中傷も、ある程度は容認しております。
ただし、このブログはあくまでも私の運営下にあるので、これは酷いと思ったらまれに削除させていただく事があります。
別段挨拶は求めておりません
特に、挨拶は求めていませんが、私も人間ですから、挨拶もなしに批判される場合と、挨拶があって批判される場合の扱いは変わる事があります。
コメントで議論するつもりはありません
当ブログのコメントは、あくまでも記事に対する回りの考え等を反映させたり、私の過ちを指摘してもらうために設置、開放しております。
ですから、多少の誹謗中傷も容認していますし、批判はほぼ消しません。
議論する為に設置しているわけでは有りませんので、そうした話をご要望であれば、よろしければお問合せフォームから、メールください。
お問合せについて
技術的なご相談については、こちらでお答えできる範囲ではさせていただいておりますが、現在、1日に来るメールの量が、私のキャパシティを完全に超えているため、全ての方のメールにお答えできませんのであらかじめご理解、ご了承願います。
また、お問合せ等においても、普通の「おばさん」と「おっさん」ですが一応人間ですから、最低限のマナーがある方に興味を惹かれます。あなたがまず、何者なのかだけでも最初に教えていただきたいと思います。
挨拶もなしに突然『○○について教えて』だけメールされる方よりも、『初めまして○○です。私は○○というサイトを運営していますが、これについてどうもわからない事がありメールいたしました』という内容のほうを優先して返信しております。
余談
今回初めて、パクタソ様からの写真を使わせて頂きました。素敵な写真が多くて感謝です。
モデルさんも綺麗ですよね!
まとめ:完全無視状態から脱出できた!
ブログは、必ず半年以上の完全無視から始まると言われています。私のサイトも、始めてのコメントを頂くまでに半年以上かかりました。
開設してから昨日までブログのポリシーについて考えたことがありませんでしたが、考える必要があることも、ブログが成長した証拠だと思います。
私の力不足で、一部の方に不愉快な思いをさせているようです。とくに言い訳をするつもりもないですし、できれば改善したいです。
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』