楽天は、エントリーしないとポイントがもらえません。エントリーだけは次々としておこう。
目次
- 1 エントリー&リピート購入でポイント2倍(+1%)
- 2 勝ったら倍 +1%
- 3 エントリーで+1%
- 4 0のつく日
- 5 送料無料ライン39キャンペーン+1%
- 6 楽天モバイル 契約中だと+2%
- 7 3カ月に1度のセール
- 8 セール情報
- 9 公式HPにてCIOが鬼安
- 10 楽天マラソン +9%(上限7,000ポイント)
- 11 スーパーDEAL恐るべし
- 12 オススメ直販サイト
- 13 スマホ・Wi-Fi環境を見直すベシ
- 14 楽天スーパーSALE
- 15 送料無料ライン39キャンペーン
- 16 マイナンバーカードがあれば5分で5000ポイントもらえる
- 17 かなりの確率であたる楽天市場マラソンスロット
- 18 5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍
- 19 結論:ゆとりをもって攻略せよ
- 20 お買い物マラソンを楽しむ
- 21 SUPという複雑なシステムを理解する
- 22 月々500円の楽天証券に申し込む
- 23 楽天銀行+楽天カードに申し込む
- 24 楽天の半額セールは怪しいのもある(汗)
- 25 注文するときは必ずスマホで
- 26 楽天学割(15-25歳全員対象)
- 27 まとめ:無理はせず身の丈にあったチャレンジを(^^;)
エントリー&リピート購入でポイント2倍(+1%)
ポイント還元の上限は1,000ポイント。10万円までの買い物が対象です。
対象商品:購入履歴の2020年12月2日(水)00:00 ~ 2022年6月3日(金)23:59に買った商品限定で+1%
対象期間 2022年6月10日(金)00:00 ~ 2022年6月11日(土)01:59
勝ったら倍 +1%
開催期間:2022年6月10日(金)00:00~2022年6月10日(金)23:59
キャンペーン開催ごとに上限は1000ポイント。10万円までの買い物が対象です。
エントリーで+1%
2022年6月10日(金)00:00 ~ 2022年6月11日(土)01:59
上限は、1000ポイント。10万円までの買い物がポイントの付与の上限。
0のつく日
6月10日(金)が0のつく日で+5%です。
事前エントリー必須
楽天のカードのみ対象
還元の上限が3,000ポイント
15万円までの買い物が対象
※月に15万円なので、業者でなければ滅多に超えないことでしょう

送料無料ライン39キャンペーン+1%
9割のお店が対象です。もうやらないと思ったら復活しました。
1回の注文は3980円以上であること。キャンペンーンごとに3000ポイントが上限。(30万円が上限)
※楽天マラソン開催期間が1つのキャンペンーンになります
楽天モバイル 契約中だと+2%
楽天モバイル 契約中だと+2%(だれでも+1% / ダイヤモンド会員 +1%)
期間:2022年6月1日(水) 00:00 ~ 2022年6月30日(木) 23:59
上限は、それぞれ1,000ポイント。10万円までの買い物が上限です。
対象期間内であればエントリー・お買い物・Rakuten UN-LIMITご契約の順序は問いません。
3カ月に1度のセール
『スーパーSALEスロット』1/3の確立で25ポイントもらえます。
『もうすぐ開催!楽天24グループ全店 ポイント大還元祭!|楽天24』3カ月に一度のイベント
↑日常で使う用品が安いです。
楽天スーパーSALEの正式告知がありました。3カ月に1度のセールです。
獲得上限ポイントは、7,000ポイント。77,777円までの買い物が上限です。
半額未満の商品が多数あります。エントリーしてチェックしよう
セール情報
様々なセールが始まります。必要に応じて『価格推移』で調べてください。
楽天
『楽天スーパーSALE』2022年6月4日(土)20時~2022年6月11日(土)1時59分まで
Yahooショッピング・PayPay
『Yahoo!ショッピング日替わりクーポン』毎日開催
『「5のつく日曜日祭」が超お得』6月4日(土)~5日(日)

やらなきゃ損!ふるさと納税
やらなきゃ損なのがふるさと納税。。
ふるさと納税も全額!ポイント還元の対象です。しかも楽天マラソンの購入数にカウントされます。
年収360万円と言う低収入でも合計1.4万円お得です。8千円 + 6千ポイント程度。
年収1000万円ならわずかな手間で17万円お得です。14万円 + 3万ポイントお得。
STEP1.以下のいずれかで上限金額をチェック
STEP2.買い物をする。ポイント還元率が最も良い楽天がベスト
買い物の個数は、無制限。「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の場合は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内にする。
『【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先の自治体、寄付金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」』
STEP3.「ふるさと納税ワンストップ特例制度」か確定申告をする。両方やった場合は、確定申告が優先される。
公式HPにてCIOが鬼安
福袋を買ってしまいました。500円のクーポンもあるので忘れずにどうぞ。
激スゴ!CIO楽天スーパーSALE 38%OFF 福袋が登場
楽天マラソン +9%(上限7,000ポイント)
楽天マラソンは、毎回9%狙えるお得なポイントです。
ただ、9%を実現するには、1000円以上の品を10品購入する必要があり、最低でも10,000円または合わせて同等額のポイントが必要です。
10万円程度の製品を購入をした場合は、1品が無料で買えるようなものなので10品買わないと損な状態になります。
20万円分の商品を購入した場合は、買うほどポイント分がお得です。ただし、5店舗で上限の10,000ポイントになります。
お買い物マラソンの上限は7,000ポイントです。
よって10点購入しなくても以下のようになります。
10ストアで購入した場合は、77,777円が上限です。+9%
9ストアで購入した場合は、87,500円が上限です。+8%
8ストアで購入した場合は、10万円が上限です。+7%
7ストアで購入した場合は、116,666円が上限です。+6%
6ストアで購入した場合は、14万円が上限です。+5%
5ストアで購入した場合は、17.5万円が上限です。+4%
4ストアで購入した場合は、233,333万円が上限です。+3%
3ストアで購入した場合は、35万円が上限です。+2%
2ストアで購入した場合は、70万円が上限です。+1%
スーパーDEAL恐るべし
『スーパーDEAL』とはポイント還元を大幅に実施するセールです。
還元されるポイントは、限定ポイントです。
私がいつも買っているチョコレートが最安値になっています。300円くらいの買い物を追加すれば、さらに10%OFFのクーポンがついてきます。※6000円から使える10%OFFクーポンが使えるため

オススメ直販サイト
直販サイトもオススメです。
Logicool(ロジクール)
ロジクールは、セット商品が超お得だったり、お店個別ポイント + 9倍があるため、Amazonよりお買い得度が高いです。
1割ほどAmazonよりお高いですが、1割は通常ポイントのため現金化ができ相殺できます。
残る限定ポイント2割だけAmazonよりお得です。
型落ちの『MX MASTER 2S』が4割キャッシュバックが狙えます。新製品との差が1割程度であることを考えると、自分なら『MX MASTER 3s』が良いと思います。
TP-Link(TPリンク)
TP-Linkもお店個別ポイント + 9倍があるため、Amazonよりお買い得度が高いです。
1割ほどAmazonよりお高いですが、1割は通常ポイントのため現金化ができ相殺できます。
残る限定ポイント2割だけAmazonよりお得です。
Anker(アンカー)
【楽天市場】モバイルバッテリー:アンカー・ダイレクト楽天市場店
Ankerの楽天は、イマイチです。種類が少なくお得度はわずか。
Anker PowerLine Ⅲの場合も同様にAnkerはお店個別ポイントがないのでお得度は少ないですね💦
Amazon 1,971円
楽天 2,290円 楽天マラソン + SPU等で2割ポイント還元で実質 1,832円
スマホ・Wi-Fi環境を見直すベシ
我が家では、スマホ5台で1960円を目指しています。
楽天スーパーSALE
買う買わない関係なく「エントリー」しましょう。あとからだと忘れます。
『【楽天市場】楽天スーパーSALE│買えば買うほどポイントアップ!』

送料無料ライン39キャンペーン
エントリーを忘れやすいのが「送料無料ライン39キャンペーン」です。ポチルだけで+1%です。
- 楽天市場の80%が対象
- 1回の注文は3980円以上であること
- 3000ポイントが上限。(30万円が上限)
- 楽天スーパーSALE中だけ開催
2020年12月5日(土)00:00~2020年12月11日(金)01:59
『【楽天市場】送料無料ライン39キャンペーン|対象ショップ限定ポイント2倍』
楽天市場の80%が対象。1回の注文は3980円以上であること。3000ポイントが上限。(30万円が上限)

マイナンバーカードがあれば5分で5000ポイントもらえる
マイナンバーカードの発行は、面倒でしたが、本申請は楽でした。『楽天カードでマイナポイント最大5,000ポイントプレゼント!』
私は、2020年11月23日に5000ポイントをもらいインデックス投資につかいました。間接的ですがお金に変更出来て良かったです。

かなりの確率であたる楽天市場マラソンスロット
かなりの確率であたります。20ポイント(20円)。1/2以上の確率で当たっています。
今回は、累計80ポイントゲットできています。
毎日試しています。4日20PT,5日20PT,6日20PT,7日×,8日20PT,9日不参加,10日× 計80ポイントゲットです

5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍
開催日の翌日は、5日なので、+2倍になります。
当日中にエントリーすれば良いとのことです。
『【楽天市場】毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍』
結論:ゆとりをもって攻略せよ
楽天のセールを攻略するには、SPU対象のサービスを丁寧に攻めるしかありません。
そこで事前に「楽天カード ゴールド」 or 「楽天カード プラチナ」を申し込む必要があります。
セールが始まってから「楽天カード ゴールド」に申し込んでも間に合いません。また、楽天証券も時間がかかり駄目です。
楽天モバイルも、セールが始まってから申し込んでも間に合いません。
とても複雑なため、ちょっと調べただけだと理解できません。楽天に両足をつっこみたいと思います。
送料・使い勝手を考えるとAmazonが一番確実です。ただ、すべての商品が最安とは限らず、時には楽天も調査します。
- Amazonでシンプルに買うのが一番(万人向け)
- 楽天に両足をつっこめば、ポイント還元率No1
お買い物マラソンを楽しむ
お買い物マラソンで手に入るポイントは、購入金額 × 店舗数(最大10店舗) × 0.01です。
同じお店で複数回買っても1店舗なのは超注意。
SUPという複雑なシステムを理解する
楽天の凄い所は、SUPを使うことで手に入るポイントをブーストできる所です。
普通に買うと、楽天は安くないです。
SUPという複雑なシステムを理解し、毎月実施するお買い物マラソン か3カ月に1回実施するRakutenスーパーSALEを攻略することで、最安値を目指せる製品もあります。
基本知識 1倍は1%還元
基本知識として〇倍を理解する必要がります。10倍であれば、1割のポイントがつくことになります。
しかも、各サービスごとにポイントの上限があり複雑さを増しています。
SUPを理解する
楽天で最安で買うには、SUPを理解する必要があります。
SUPは、楽天グループのサービスを使えばポイントの還元率をアップしますよ!って言うものです。
誰でも持っていて損がないのが楽天カード
このポイント上限が5000ポイントです。
業者向け楽天プレミアムカード
月々7万円以上、使う方なら、こちらがお得です。
ポイントが楽天カードに比べて2倍アップします。ポイント上限が1,5000円になります。
年間費が11,000円(税込)します。ポイント還元の上限が1万円増えるため、1回でも上限までの買い物をすれば、とんとんまで出来ます。
私のように業務として、買い物をする人には、魅力的なカードです。
月々500円の楽天証券に申し込む
私の場合は、楽天からのアフェリエイト収入が2万円~4万円ほどあります。
その内の500円分を楽天証券に申し込むだけでSUPが+1倍になります。
『3分でできる楽天証券SPUの達成方法をわかりやすく解説します!』を見て実施しました。
初めて利用すると1,000ポイントもらえます。(要エントリー)
『【楽天】初めてサービスを使うごとに1,100ポイントGET!』
SUPが+1倍
ポイントの上限は5000円です。
月々500円、年間6千円だけですが、投資になるので凄く良いと感じました。
楽天銀行+楽天カードに申し込む
楽天カードを楽天銀行から引き落としにすると+1倍になります。
ポイントでも支払いできるようなので、私との相性は良さそうです。
ポイントの上限は、以下の通りです。
ダイヤモンド会員:15,000ポイント
プラチナ会員:12,000ポイント
ゴールド会員様:9,000ポイント
シルバー会員様:7,000ポイント
その他会員様:5,000ポイント
楽天の半額セールは怪しいのもある(汗)
これは、詐欺レベルだと思いました。これが定価の半額らしい。最も高いタイミングを調べても、売り出し初期値で27,858円。定価の5万円の根拠を知りたいです。

Amazonなら17,999円です。

本当に凄く安いのがあるけど、自動落札のツールを使わないと駄目っぽいです。
注文するときは必ずスマホで
スマホで注文しないと0.5%が加算されません。カートに入れてクーポンの有無を確認して、スマホで注文。とても苦痛です。
楽天学割(15-25歳全員対象)
『楽天学割』
ショッピングもエンタメもおトクになる無料プログラムです。
まとめ:無理はせず身の丈にあったチャレンジを(^^;)
楽天プレミアムカードを目指したいところですが、月々7万円以上の利用は、難しいものです。
ただ、月々1万円の利用は超えているので、ゴールドカードに切り替えて楽しんでいます。

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』