土日とも10km以上走ることができて、毎日走ることも可能なほど体力がついてきました。
10月のハーフマラソンに向けてやるべきことは多いですがコツコツと頑張ります。
昨日のちょっとした時間の合間に一度読んだほんですが、2回目読破しました。
初めて聞いたと感動したことが、既に書いてあった
「ランニング教室・マラソントレーニングCyta.jpを試した!」で教わって初めて聞いたと感動したことが既に書いてあった。教わる前に読んだのに...
肘は、後ろに引く感じ(1年生 42ページ)
これも、聞いて、そうなんだ~って思ったのに書いてあった。
ガーミンがおすすめ (2年生 42ページ)
おすすめランニンググッズとして金さんがおすすめしていた。ネットで調べて知ったのに、この本に予め書いてあったとは知らなかった。
初めて知ったこと
完全にスルーしていて知らなかったことも多々あり
あまり足を前に出さなくてよい(1年生 43ページ)
走るスライドを大きくすると速く走れるイメージですが、実際にすると、あまり速くなりません。体幹が重要で、体の真下で踏むイメージで良いんですね。やっぱり。
上り坂のコツ(1年生 107ページ)
前回の「2回目10kmマラソン完走!森林公園チャレンジ ラン&ウォーク2014」では、アップダウンが多く苦しめられました。予め知っていれば...
- 体をほんの少し前傾させ地面の力を利用する感じで一歩一歩おいていく
- 歩幅は少し小さめに
- 手はいつもより下の方で大きめに振る
下り坂のコツ(2年生 133ページ)
下り坂の走る方法も知らず足への負担がとても多きかった。歩幅を狭くするだけで良いんだ
歩幅を小さくする
思っていたことと違うこと
かかと着地(1年生 43ページ)
これは、漫画本の方が間違いだと思うのですが、かかと着地で説明しています。足への負担を少なくするには、スタンプを押すようにした方がいいでしょうね!
まとめ:何度も読むことが重要。そしてメモをとれ!
一度だけ読んでも、効果は、十分ではありません。何度も読んでメモを残そう。メモと言えばブログが一番いいです。アウトプットの練習にもなっていいですよ!ブログの場合、プライベートな内容が書けない欠点があります。プライベートな内容は、エバーノートを使っています。
マラソンが好きでない人にもおすすめ

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』