変わらない場合の対処方法:Surface2の動作検証をしたときに、上手く変わりませんでした。「設置をSkyDriveと同期する」をOFFにすることで解決しました。設定後ONに直しましょう。
同期をOFFにする方法:Windows 8.1の同期設定は、解除しよう!
Windows8.1へのアップデートすると、勝手にスタート画面に個人情報が表示される場合があります。
家で、個人が使う分には問題ありませんが、学校・会社など、他の人がいる場で、見せたくない場合があります。
任意の文字列に変更しましょう。
以下の設定を実施しても改善されない場合があります。その際には、同期設定をオフにすることで解決されるとのことです。具体的には、「Windows 8.1の同期設定は、解除しよう!」を参照し「このPCの設定を同期する」をオフにしてください。
必須前提知識
Windows 8からアカウントは2種類あります。
- マイクロソフトアカウント
新規:googleアカウントやApple-IDのように同期や連携をする。通常はこれ! - ローカルアカウント
従来からあるアカウント。同期や連携もできるが、その都度、毎回ログインする必要がある。煩雑になるためお勧めできない
変更方法も含めてお伝えします。
全体の流れ
ながながと書いてありますが、やったことは3つ
マイクロソフトアカウントにログインし、表示したい名前に変更
※本来ならばこれだけで変わるハズ。駄目だったの回避策
↓
ローカルアカウントにする
↓
マイクロアカウントに戻る
お試しください
操作方法
まず、変更したい名前に登録しなおします。
個人情報 - Microsoft アカウントへのサインインをクリックし、サインインします。
[表示名の編集]をクリック
変更したい名前を入力し、保存ボタン
スタート画面に移動し、名前をクリックし、「アカウントの画像の変更」をクリック
「アカウント設定の詳細をオンラインで確認する」をクリック
「関連付けを解除する」クリックします。
ローカルアカウントを使うなら、きちんとしたユーザー名。今回は、何か好きな文字列。
[サインアウトと完了]をクリック
パスワードを入力し、[Enter]キーまたは、矢印をクリック
[アカウントの画像の変更]をクリック
[Microsoftアカウントに関連付ける]をクリック
ログインします。
[次へ]をクリック
[切り替え]をクリック
以上でかわります。お試しください。
まとめ
本来ならIE上で変えるだけで良いはずです。ところが再起動したり、他の設定をしたりしてもすべて駄目でした。
日本のサイトや英語サイトを探してもダメ。そこで調べて記載することにしました。
どうしても変えたい方はお試しください。
関連URL
- 【新機能まとめ】いよいよ、無料アップデート開始 Windows8⇒Windows8.1
- Windows 8.1 従来のスタートメニューを復活させる
- Windows8 シャットダウン ショートカット
- Windows 8をWindows 7以上に素早く操作する
- Windows 8 最近使ったファイルを表示する
- Windows8のスタートボタンを復活させる【Start8編】
- Windows8のスタートボタンを復活させる【Start Menu 8編】
- IE10の検索エンジンをGoogleに変更する方法
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』