秘亭(himetei)です。
昨今、サイバー攻撃やフィッシングメールなどの被害もニュースなどで目にすることが増えてきました。
「セキュリティーのリスクがあるので、HTML形式のメールは使わないように!」と教えてもらったのでthunderbirdにも設定をしたいと思います。
2005年前後は、HTML形式のHPを見るだけウイルスに感染する事例がありました。今は安全になってきています。今でもマナーとしてHTMLではなくテキストで送る企業は多く存在します。

HTMLメールとは
そもそも、HTMLメールとはどういうものなのでしょうか?
HTMLメールとは、HTML形式(Webページを作るための言語形式)で作成されたメールのことです。
HTMLメールでは文字のフォントや色、大きさを変えることができるだけでなく、画像や動画を入れたり、自由にレイアウトすることが可能です。
下図の赤枠のように表示されていると「 HTMLメール 」設定になっているということです。

Thunderbirdでプレーンテキスト形式のメールを送信する設定hennsyuu
編集したいアカウントのホームを開きます。
アカウントのホームより「アカウント設定」をクリックします。

「受信」「送信」画面からであれば、対象となるメールの赤枠部分をクリックしてください。

プレーンテキスト形式 の設定
「 編集とアドレス入力 」 → 「HTML 形式でメッセージを編集する(C)」 のチェックを外す。


送信画面を見てみましょう。
キレイになりました。

HTMLメールは使わない方がよい
昨今、サイバー攻撃やフィッシングメールなどの被害もニュースなどで目にすることが増えているかと思います
電子メール経由でマルウェアに感染した場合、使っているパソコンが異常動作を起こしたり、内部に保存されているデータが外部に漏洩したりする可能性があります。

セキュリティやマナー上、 HTMLメール は使わない方がよいと思われます。
Thunderbird フォントとサイズの変更方法
Thunderbird のデフォルトで使っていると、ほんとに文字が小さくてストレスです。
設定変更でメールを見やすくする方法があります。
あとがき
今さら人に聞けない ビジネスメールのマナーが山ほどありそうです。
