8インチタブレットでも、HDMI出力ができる機種が3機種あります。
- Thinkpad 8
- Acer Iconia W4-820
- 東芝 VT484/26K
これらは、マイクロHDMI端子を装備しています。マイクロ HDMIは、いままでマイナーな存在でしたが、8型タブレットの登場により、メジャーになりそうな予感です。また、Surface 2もマイクロHDMIです。
今回は、HORIC HDMIマイクロケーブル 2.0m を購入しましたので、レビューします。Acer Iconia W4-820/東芝 VT484/26Kは、持っていないので、Surface 2で説明します。
HORIC HDMIマイクロケーブルのパッケージ
[amazonjs asin="B005DPIYJQ" locale="JP" title="HORIC HDMIマイクロケーブル 2.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー"]
たったこれだけで、マルチディスプレイができる!
マルチディスプレイとは、Surface 2の画面と、さらにもう一台ディスプレイを増やすことができるもので、一度体験すると、元に戻れなくなる機能です。
こんなこともできる。Surface2を触っている画面です。スタート画面とデスクトップの両方が同時に表示できます。
設定方法
物理的につなぐと、同じ画面が表示されます。
もし、マルチティスプレイを使いたい場合は、[Windows]キー+[P]
「表示画面を拡張する」をタップしてください。
まとめ
今は、5万円以下の機種でも簡単に、マルチディスプレイができます。キーボード・マウスをつなげば、デスクトップパソコンと同等です。
1280x800と1920x1080が4万2800円+本ケーブル+ディスプレイ+マウスで出来るとは驚きです。
[amazonjs asin="B005DPIYJQ" locale="JP" title="HORIC HDMIマイクロケーブル 2.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー"]
関連URL
Surface 2のブラウザについて(画面の綺麗さ・スピード)
【Windows 8.1新機能まとめ】ついにSurface 2/Surface Pro 2発売

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』