Windows 8.1から標準で、ワイヤレス HDMIをサポートしました。
動作確認機種
以下は、全て実施できました。2年ぐらい前のモデルからのような気がします。時間を作って3年前のパソコンでも試します。
- LIFEBOOK SH(2013秋モデル)
- Surface 2
- Miix 2 8※必ず、注意点を参照ください
※もちろん多くのAndroid系でも出来ますよ!
まずは、用語整理から
ワイヤレス・ディスプレイ
私が初めて聞いたときは、誤表記と思っていましたが、今では、一般な用語になったです。「無線画面出力」のような一般的に、使われている名詞です。
Miracast(ミラキャスト)
Wi-Fi Allianceによって策定された、1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術。Android 4.2 からMiracastに標準対応。Windows 8.1からMiracastに標準対応しました。
WiDi(ワイダイ)
インテルが開発した無線アプリケーション。従来は、専用の受信機が必要でしたが、バージョン3.5にて、Miracast規格に対応したため、特別なハードウェアを準備する必要がなくなりました。
AirPlay
iTunesやiPhone、iPod touch、iPadで再生している音楽や動画、画像を、家庭内のネットワークを経由して他の機器でストリーミング再生する機能です。残念ながら、Miracastと互換性がありません。
必要なハードウェア
デファクトスタンダードPTV3000。発売当初は、不安定でしたが、かなり動作が安定してきました。Android/Windows 8.1で利用できます。無線のみ(Wi-Fi (802.11 a/b/g/n)です。有線端子は、ありません。
[amazonjs asin="B00A7MGHVW" locale="JP" title="NETGEAR PTV3000 Push2TV Miracast(ミラキャスト)対応 ワイヤレス ディスプレイ用テレビアダプター PTV3000-100JPS"]
HDMIケーブルを別途準備してください。
HORIC ハイスピードHDMIケーブル 1.5m イーサネット 3D 4KX2K解像度 フルHD 対応 金メッキ端子 HDM15-891GD | ||||
|
参考情報(Apple TV)
Apple製品の場合は、Apple TVがデファクトスタンダードです。詳しくは、「【詳細レビュー】Apple TV(ハードウェア編)」を参照ください。Apple TV(アップル ティーヴィー)は、アップルが提供する受信機です。
PTV3000と違い様々な機能を搭載しており、Apple TV、単体でも動きます。リモコン付。
注意事項
面倒でも、ファームエェアをアップデートしてください。動作するか否かぐらいの差がでる場合もあります。
PTV3000ファームウェアアップグレード手順(Android編)
PTV3000 ファームウェアアップグレード手順 (Windows編) WiFi必須
操作方法
PTV3000をディスプレイと接続します。
[TV]-[HDMIケーブル]-[PTV3000]-[USBケーブル]-[電源アダプタ]
しばらく待つと、以下の画面になります。
Windows標準機能ため、統一がとれていました。
[Windows]キーを押しながら+[I]キーをおして設定チャームを表示し、[PC 設定の変更]をクリックします。
[PC とデバイス]をクリックします。
[デバイス]⇒[デバイスを追加する]をクリック
「Push2TV 73C09-PTV3000」クリックします。
PTV3000側に番号が表示されます。
パソコン側で番号を入力します。
以上で終了です。
あとは、お好みで、「同じ画面を出力するか」、「マルチディスプレイ」とするか選択します。
再接続方法
再起動後は、再接続が必要です。[ディスプレイ]⇒[ワイヤレス ディスプレイに接続する]⇒[Push2TV 73C09-PTV3000]と順に行います。
あとは、普通のマルチスクリーンになります。
【Windows 8.1基本操作】プロジェクター表示⇔マルチスクリーン
なども、ぜひ、参照ください。
まとめ
Windows 8.1から標準で、ワイヤレス HDMIをサポートしました。比較的新しい機種の方は、お試しください。
関連URL

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』