OS パソコンの勉強

Windows8 シャットダウン ショートカット

2013年5月11日

余談 Windows8 プレビュー版が公開

Windows8ユーザーなら無料でWindows8.1にアップグレードできます。正式対応は、10月末だと思われます。興味のある方は、ぜひWindows8.1情報を参照ください。

本題

Windows8を使用していて、だれもが悩むと思われるのがシャットダウンです。

私の中でのベストと思っていたものを、2012年3月27日に公開したのですが、甘かったです。

もっといいショートカット BEST7をお知らせします。

1.電源ボタンを押してシャットダウン

○メリット

1番短時間でできる。(複数台、シャットダウンするには最速)

×デメリット

パソコンによっては初期設定が違う場合も

いままでの歴代OSと同じで一番早くシャットダウンするのは、電源ボタンを押すことですWindows8でも健在です。あらかじめアプリケーションを終了したあと、電源ボタンを押しましょう!

電源ボタンの動作は、規定値でシャットダウンと設定されています。Windows Vistaだけは、スリープに設定されていますが、評判が悪くWindows7から従来通りのシャットダウンに戻りました。

電源ボタンの動作を確認しよう!

電源ボタンの動作は、

1-1.デスクトップで[Windows]キー+[X]を押し[電源オプション]を選択します
Ctrl + X
[Windows]キー+[X]は、Windows8から新たに導入された管理用のメニュー表示ショートカットです。

1-2.電源オプション画面で、[電源ボタンの動作を選択する]をクリック
電源オプション

1-3.初期値は、「シャットダウン」ですがメーカーによって変更している場合もあります。

自分で変更しなくても、メーカー側で電源ボタンの動作を変更して出荷する場合もあります。 富士通だと[パッとスタート]という機能があるが、これにあたります。

[パッとスタート]は、スリープ機能(待機機能)を使用することにより、起動を早くみせる技術です。早く起動できる反面、スリープ中は、わずかに電力を消費します。また、シャットダウンをしないため、アプリケーションによっては、動作が不安定になりやすい欠点があります。

私の好みになりますが、電源ボタンの動作は、スリープよりシャットダウンの方が好きです。動作が違う場合は、シャットダウンに設定を戻します。

2.スタートボタンを復活させてシャットダウン

○メリット

いままでのOSと、ほぼ同じ動作ができる。しかも、スタートボタンをWindows8ぽくできる

×デメリット

ソフトウェアをインストールする必要がある。

Windows8 スタートボタン

ソフトウェアを使ってスタートボタンを復活させる方法があります。従来通りのシャットダウンができるだけではなく、アプリケーション起動まで、従来通りできるようになります。超お勧めです。

私は、これで、アプリケーションを起動するストレスからも解放されました。以下に詳しく記載しましたのでご覧ください。

また、「Windows8のスタートボタンを復活させる【Start Menu 8編】」には、「Start8」との違いも明記しています。ここからご覧ください。

フリーソフト Windows8のスタートボタンを復活させる【Start Menu 8編】

シェアウェアWindows8のスタートボタンを復活させる【Start8編】

3.[Windows]+[I]を使用してシャットダウン

○メリット

すべてのWindows8で使用できる

×デメリット

Windows8独自の操作を覚える必要がある

一番スタンダードなシャットダウン方法がこれです!

Windows8から便利なショートカットができました。[Windows]+[I]です。

[Windows]+[I]は、設定チャームを開くショートカットです。
3-1.デスクトップで[Windows]キー+[I]⇒[電源]をクリック

3-2.[シャットダウン]をクリック

4.[Ctrl]+[Alt]+[Delete]でシャットダウン

○メリット

いままでのOSと同じ操作

×デメリット

[Windows]+[I]にくらべ、操作がわずかに面倒
※3つのキーを押す必要があり、Deleteキーの場所が遠い

いままでのOSと同じで、地味ですが、この方法もなかなかいいです。

[Ctrl]+[Alt]+[Delete]⇒右下のシャットダウン⇒ シャットダウン
Windows 8 Ctrl+Alt+Delete画面

5.[Alt]+[F4]でシャットダウン

○メリット

いままでのOSと同じ操作

×デメリット

あらかじめすべてのアプリケーションを終わらせるか、デスクトップをクリックする必要がある

これも、いままでのOSと同じシャットダウンです。[Alt]+[F4]は、アプリケーションを終了させるショートカットですが、デスクトップ画面をクリックしたとき、または、全アプリケーションが終了しているときは、「Windowsのシャットダウン」画面が表示されます。

1.デスクトップをクリック
2.[Alt]+[F4]でウィンドウ表示
3.[OK]ボタン
20130421

6.【番外編】リモートデスクトップからのシャットダウン

○メリット

リモートデスクトップからでも、同じように[Windows]キーを使用してシャットダウンできる

×デメリット

リモートデスクトップ接続の初期設定を変更する必要がある

出張先や別の部屋で普段使わないパソコンを操作するとき、同じWAN内であれば、リモートから自分のパソコンを直接操作することができます。

詳しくは、ネットワーク経由でパソコンを操作する【リモートデスクトップ接続】を参照ください。

初期設定では、リモートからコンピュータを操作するときに[Windows]系のショートカットキーが使えません。そんなときは、この方法を使いましょう。

201305011a

初期設定を変更する

リモートデスクトップ接続を起動し、「オプションの表示」をクリック

201305011

「ローカル リソース」タブをクリック。下向き▼から「リモートコンピューター」を選択し、「接続」をクリック

201305011b

以上で、リモートデスクトップでも、[Windows]キーが使えるようになります。

リモートデスクトップでシャットダウンするときは、以下のいずれかで行います。

  • [Windows]+[I](今回の設定で可能)
  • [Alt]+[F4](もとから可能)
  • [Ctrl]+[Alt]+[End]キー
    ※[Ctrl]+[Alt]+[Delete]だとホスト側になるため

7.アイコンをダブルクリックによるシャットダウン

20130724m

○メリット

ダブルクリックでシャットダウンができる

×デメリット

ショートカットキーを作るのがとても面倒

ショートカットボタンをダブルクリックする方法もあります。リモートからコンピュータを操作するときに[Windows]系のショートカットキーが使えない場合があります。そんなときは、この方法を使いましょう。

Windows XP時代からある方法です。

私なら、このようにしてWindows8にシャットダウンボタンを追加する

Windows8のシャットダウンは、従来のシャットダウンと少し違う

通常、意識しなくても、良いですが、システムを変更するとき[BIOS]やソフトウェアインストール時は、意識してください。Windows8の起動が速いのは、シャットダウンがカーネルレベルを休止状態するからです。起動時は、休止状態にしたものを読み込むため、非常に起動が速いです。

ただし、設定を変更したときは、トラブルの元です。再起動を選ぶことで、本トラブルを回避できます。

まとめ

Windows8のシャットダウンは、[Windows]キー+[I]を使用することで、従来のOSと同等速度でシャットダウンができる

新しい操作に馴染めないときは、ソフトウェアをインストールすることで解決できる

リモートデスクトップも同様に[Windows]キー+[I]でシャットダウンできる
※ただし初期設定を変更すること

Windows8のシャットダウンは、カーネルレベルまで終了しない。システムを変更したときは、再起動

関連URL

余談

本記事は、
2012年3月27日に記載
2012年10月30日アクセス急増に伴い、急いで画像と「スタートボタンでシャットダウン」を追加
2012年12月23日アクセス激減に伴い、急いで記事を見直し、Windows+[C]キーからより簡単に行える[Windows]+[I]に変更。また、電源ボタンの動作も、より簡単に行える[Windows]+[X]に変更。ショートカットアイコンを追加
2013年4月21日[Alt]+[F4]
2013年5月11日リモートデスクトップで[Windows]キー

を追加したものです

-OS, パソコンの勉強
-