ITで誰もが幸せになる!「PCまなぶ」のブログ

M1搭載iPad Pro 2021がいよいよ発売

動画版作りました。

 

Liquid Retina XDRモニターの確認に良い動画

M1 iPad Pro 12.9インチで見たら凄かったです。

 

 

MX ANYWHERE 3 for Mac

メーカー曰くBluetoothのつながりがWindows対応版より若干良いらしい
Unifyingなし。

 

MX ANYWHERE 3

色が3種類。MacもWindowsも使える。Unifyingあり

 

 

iMac 2021は、最初CPUがM1Xに変わったと勘違いして買おうと思っていたのが意気消沈。

あとは、iPad Proに期待です。

 

CPUはM1

Mac miniで体験しているため、感動の「か」の字もありません。

どちらかと言えばWindowsに比べて大幅に劣るため、パソコンとして使うには非力だと思っています。

ただ、iPad 2021の売りはCPUではありません。

Liquid Retina XDRモニター

う~~~ん。凄そうだけど、映画を見る時だけかな...

 

「iPad ProとM1」パワフルなコンビとあるが...

Photoshopを使いましたが、iPad版Wordと同じように、機能が少なすぎて使い物になりません。

せっかくパソコン並みに高性能なんだから、パソコンと同じようにアプリが使えると嬉しいです。

 

BootCampみないな感じでMacもできると楽しいですが、無理か(笑)

ミニLEDには期待

1万個のミニLEDは、興味があります。

 

恩恵が謎だけど嬉しいThunderbolt

Pro Display XDRを6Kのフル解像度で動かすことができるそうです。

やってみないですね!

 

Magic Keyboard・Apple Pencilは、従来通り

新しい白色が準備されました。白は汚れが目立ちそうです。価格は、11インチが34,980円。12インチが41,580円と鬼です。

12.9インチは厚さが変わったため互換性がないとのことです。

 

売りについて

M1チップ対応

Macの精鋭M1チップがiPadにも搭載。

ミニLED(12.9インチのみ)

映画鑑賞にメリットがありそう。

Center Starage

広角カメラで常に被写体を中心に持ってきてくれるとのこと。

バッテリー

12.9インチ 容量が36.71Whから40.88Whに増強。

iPadシリーズは、ビデオ再生10時間を確保しつつ性能を向上させています。

Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(11インチ共通)

携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間(11インチ共通)

SSD 最大2TB

最大 1TBから2TBに増えました。

表にしてみると128GBは、安い!容量が増えるほど悪徳商法になり、16GBになるとは言え1TBの価格がヤバイ。

容量 価格 差額
メモリ8GB + 128GB 129,800円 0円
メモリ8GB + 256GB 141,800円 12000円
メモリ8GB + 512GB 165,800円 36000円
メモリ16GB + 1TB 213,800円 84000円
メモリ16GB + 2TB 261,800円 132000円

メモリ

6GBから8GB or 16GBに増えました

SSDの容量より変わります。

Thunderbolt搭載

10GBから40GBへパワーアップ。6K出力にも対応。実用面でメリットは不明だけど嬉しい

5G 対応

多くの周波数に対応

 

まとめ:価格はパソコン並み

Magic KeyboardとApple Pencilの相性は、最悪なので微妙なところです。

ただ、iPad Pro 2020 11インチのMagic Keyboardを使っていますが、ドヤれます。
※凄く重いけど

一般価格

129800円 + 41,580円 = 171,380円

PTA・学生価格

117,800円 + 32,780円 = 150,580円

Appleらしくコスパは、悪いけどドヤれる1台になりそうです。

  • B!