MX メカニカルを3台購入しました。すると以下の紙が入っていました。
尋常じゃない感じなので、早速ファームウェアップデートをします。
2022年6月30日
お客様各位
株式会社ロジクール
ファームウェアアップデートのお願い
拝啓
平素は格別のお引き立てを賜り、心より厚く御礼申し上げます。
このたびは、MX MECHANICALワイヤレスメカニカル パフオーマンスキーボード、MXMECHANICAL MINI ミニマリストワイヤレスメカニカル パフオーマンスキーボードをご購入いただき、誠にありがとうございます。
本製品の機能をフルに活用していただくため、ご使用前にLogiOptions+の最新版をダウンロードの上、キーボードを接続し、ファームウェアアップデートを行っていただけますようお願いいたします。
LogiOptions+は、下記のロジクールのウェブサイトより無料でダウンロードできます。
LogiOptions+
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/logi-options-plus.html
※Logi Options+はWindows、MaCのみに対応しています。
製品およびファームウェアアップデートについて、ご不明な点がご、ざいましたら、大変お手数ではございま
すが、以下へお問い合わせください。
<ロジクールカスタマーサポート>
電話番号050-3196-5644
営業時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)
午前9時~午後6時
今後とも弊社製品をご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
敬具
操作方法
Logi Options+のインストールはあまりにも簡単なので割愛します。
上の案内のURLをリンクしているので、クリックしてインストールしてください。
起動すると、無線でも「ファームウェアの更新」ボタンが表示されます。有線である必要はありません。50%超えていればファームウエアのアップデートができそうな予感。

「更新」をクリックです。

最初は、意外にもマウスデバイスでした。とりあえず更新しました。嫌なら「更新しない」をクリックです。

「更新」をクリックします。

ここで思わずスキップのボタンを押しそうになりますが、正解は「キーボードの電源のOFF・ON」です。

以上で終了です。お疲れさまでした。「次へ」を押して指示に従いましょう。

単体で実行する方法
Firmware Update Toolを実行すると同じことができます。通常は「Option+」経由で良いですが、単体で起動したい時にご利用ください。日本語版でした。
『Firmware Update Tool – Logicool サポート + ダウンロード』

まとめ:購入したら実施しよう
何が変わるのかの記述がないのが気持ち悪いですが、定期的に実施すると安心ですね。
関連URL
現マイクロソフト認定トレーナー。元プログラマー。元大規模ネットワークエンジニア。ITインストラクター『自己紹介』