プロの林業として利用できるSTIHL MS 201 C-Mを購入しました。林業・枝切り・カービングもできる優れものです。
長野市地域おこし協力隊七二会地区では、林業を実施します。
林業の担い手がいないからと、何もしないでいると森林が荒廃します。
森林が荒廃すると、景観が悪くなるだけでなく、水を蓄える機能や、土砂災害を防止する機能も衰えてしまいます。
っと難しいことよりも、純粋に楽しいです。とはいえ、林業の労働災害の発生率は、全産業の中でもワーストです。細心の注意が注意が必要です。
チェンソーのメーカーについて
海外製では、ハスクバーナとSTIHL(スチール)の2強です。日本製も良いのですが、様々なメーカーを試してスチールが一番メンテナンスがしやすく良かったこと。
七二会森林整備クラブでも、スチールを使っていることから、私もこのメーカーから選ぶことにしました。
ちなみにハスクバーナがスェーデンでスチールがドイツです。
チェンソーのサイズについて
35cmか40cmが基本です。35cmだと、直径70cmの樹木まで扱うことができます。枝切りにも使えること。40cmが七二会森林整備クラブにもあることから今回は、35cmにしました。
長野市森林整備課の推奨サイズが35cmだったことも大きいです。
たった5cmですが、親子ぐらいの違いがあります。奥35cm。手前40cm。
STIHL MS 201 C-Mの特徴
- 2015年夏モデル新発売!
- 日本語マニュアル付
- より簡単にエンジンスタートができるSTIHL M-Tronicを標準装備
- 1/3の力でエンジンを始動できるMS 201 C-EMもオススメ
MS 201 C-Mレビュー
24インチディスプレイよりも一回小さい感じ。
開けたところ。思いのほか、すっきりしています。
付属品。驚いたことに新品のチェーン・ガイドバーがついています。
マニュアルは、日本語で丁寧に記載されています。倒木の方法まで明記されています。
備忘録としてチェーンの型番を写メ
ガイドバーも念のため写メ
楽しい組み立て作業
付属のレンチで外します。
回るところまで、反時計回りでまわします。
バーを取り出します。
アイスクリームのように取り出して
バーン!先ほどの本体に乗せます。
乗せたところ。このあとは、チェーンを巻きます。
必ず手袋をしてください。マジで切れます。
伸ばして、本体に乗せます。
先ほど、反時計回りにしたことで、チェーンがゆるゆるです。時計回しで締めます。
時計回りです。
稼働前では、適度な緩さにします。
無事完成!
エンジンをかけて木材を切ることもできました。切れ味も最高です。
まとめ:林業を創めるならチェンソーを買おう!
長野市地域おこし協力隊七二会地区の発展のため自腹でチェンソーを購入しました。74,800円です。
とはいえ、林も持たない自分が、林業で食べていけるはずもありません。
私の狙いは、地元の協力を得てクリエイティブな活動をすることです。七二会に新たな雇用を創り出すことが究極の使命です。
ITと林業を組み合わせることで、最高に楽しいことが出来ます。
今後の発展をお楽しみに!
関連URL

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』