[PR]
楽天
『楽天スーパーSALE』2023年6月4日(日)20:00~2023年6月11日(日)01:59
楽天スーパーSALEは、楽天お買い物マラソンのパワーアップ版。
↓事前告知ページ
『事前告知:6.04[Sun]20:00スタート』
Yahoo!ショッピング
『タイムセール』5月29日~31日
前もって5月14日~28日に倍!倍!ストアで購入することで、タイムセールが+2%になります。
最大21.5%。普段より+4%のイベントです。50%OFFの製品もあるとのこと。
『5のつく日』6月5日(月)
誰でも全品9%ポイント還元
『ゾロ目の日』6月11日(日)
おおよそ5%OFF程度が期待できるイベント
Amazon
『Amazonタイムセール祭り』2023年6月1日(木)9時00分~2023年6月4日(日)
ほぼ全品5.5%還元。食品・飲料・お酒なら12%ポイント還元になります。
Amazon 日替わりタイムセール | 数量限定 半額クーポン

アップグレードが上手くいかない方へ
最新のWindows10(更新プログラムを含む)でインストールすると、処理が先に進まずにエラーになります。
以下の方法で多くの方が、Windows10アップグレードが成功しています。
対処法は「Windows10セットアップ画面」スタートしてから途中、「Windows10のメディアを作成しています」→「準備中〇〇%」→「更新プログラムをダウンロードしています」と進むので、「更新プログラムをダウンロードしています」の画面で「更新プログラムをチェックしています」と案内が出たタイミングで、インターネット接続を遮断。
有線接続の場合は、LANケーブルを外します。お使いのネット環境に合わせて対応して下さい。
長い長いセットアップが完了すると、Windows10の画面になります。その画面になったらLANケーブルを再度接続します。
外付機器を外したり、ウィルスソフトをアンインストール、Windows10に対応していない古いアプリの削除やら、色々と作業をしましたが、それでも失敗するなら、最新プログラムで更新することが出来ずにエラーになっている可能性があります。
Windows10最新プログラムがインストールされる前にオフラインにすることが重要です。お試しください。
良かったら『Windows 10からWindows 11へ無料でアップグレードする方法』こちらもご覧ください。
動画版も作りました。有益な情報を提供しますので良かったらチャンネル登録をお願いします。

ここに記載している方法を使えば、いまでも無料でアップグレードできます。
Windows 8の方はお手数ですが、Windows 8.1にアップグレードしてください。
Windows 10へアップグレードできるのは、Windows 8.1・Windows 7 SP 1だけです。
尚、Windows 7 の方は、『Windows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法』を参照ください。
アップグレード or 新規インストール
基本的にアップブレードが楽です。
新規インストールは、いろいろ面倒です。上級者向けの方法です。
以下の順で説明します。
- アップグレード(楽にアップグレードする方法)
- 新規インストール
楽にアップグレードする方法
アップグレードしたいWindows 8.1を準備します。

以下にアクセスします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ダウンロードし実行すると、ライセンスの確認が表示されます。「同意する」をクリックします。

「このPCを今すぐアップグレードする」をクリックします。

「インストール」をクリックします。

しばらく待ちます。

更新待ちです。

「同意」をクリックします。

無事にできました。

元に戻す方法
10日以内であれば簡単に戻すことができます。
「設定」→「更新」→「元に戻す」です。
新規インストール
新規インストールするには、ライセンスコードが必要です。
予め準備しましょう。なお、動いているWindows 8.1があればコマンドで調べることができます。
以下の2ステップで実施します。
- メディア作成ツールを作成する
- インストールする
メディア作成ツールの作り方
USBメモリのでのインストールが一般的です。時代の流れからDVDディスクよりもUSBメモリで実施することが一般的になりました。
USBメモリの方が読み書きのスピードも速くスムーズに作業ができます。
場所もDVDディスクに比べて取りません。何度も最新のバージョンに上書きできるメリットもあります。
アクセス速度が違うため、USB3以上のメモリをオススメします。
インストールするときにUSBメモリに荷札を貼ってください。半年後の自分のために書いてください。

最新バージョンのインストーラーを作る
Windows 10は、半年に1回大規模アップデートをします。
古いバージョンのインストールDVDやUSBメモリでインストールすると、セットアップ後にアップデートが再度入ります。時間がかかるだけでなく、不要なファイルも大量に出来てしまいます。
そこで、新たにインストールする場合は、面倒でも最新版のインストールDVDやUSBメモリを作成して実施します。
Windows純正のツールによって作成します。これから案内するツールには、ライティングソフトまでついています。そのため、USBメモリだけでなくDVDを作ることもできます。

DVD・USBメモリによるインストールのメリット
5つあげられると思います。
- Windows 7・8の正規ライセンスなら無料でWindows 10にできる
- 新規インストールができる
※クリーンインストールともいいます - アップグレードにも使える
- DVD・USBメモリを使えばオフラインでインストールできる
- 通常なら、3GB程度ダウンロードが必要だがメディアを作成してしまえば不要
- 起動しなくなったなどトラブル解決にも使える
ツールによるアップグレード方法
マイクロソフト純正のツールをダウンロードし実行して作成します。ツールは、「Windows 10 ダウンロード(マイクロソフトサイト)」から入手できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ダウンロードし実行すると、ライセンスの確認が表示されます。「同意する」をクリックします。

今回は、メディアを作成しましょう。
「別のPCのインストールメディアを作成する(USB フラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)」を選択します。

メモリが4GB以上であれば、64ビット版を選びます。
言語は、日本語を選択。インストールしたいパソコンにあわせて設定します。「次へ」ボタンをクリックします。

USBメモリにインストールソフトウェアを入れる場合は、パソコンにUSBメモリを挿します。

USBメモリに保存する場合は、「USBフラッシュドライブ」を選択します。尚、SDカードでも大丈夫です。
DVDの場合は、「ISOファイル」を選択し、「次へ」をクリックします。(後述)

間違いないことを確認し「次へ」を押します。

無事にインストール用のUSBメモリが完成しました。
あとは、Windows 7からUSBメモリを実行して、インストールを進めましょう。

新規にインストールする場合は、本体に挿してインストールするだけで大丈夫です。
既にOSが入っていると、HDDやSSDから起動してしまいます。
BIOSを起動し、USBメモリから起動するようにしましょう。
電源ボタンを押して、DELキーを押します。

そして、「ブートメニュー(F8)」を選びます。
起動時に以下のキーを連打しても大丈夫です
ASRock → F 11
ASUS → F 8
MSI → F 11

起動オプションが表示されますので、フラッシュメモリを選択します。

無事、起動することが出来ました。あとは指示に従ってインストールします。

DVDの場合
「ISOファイル」を選択し、「次へ」をクリックします。

適当な場所に適当な名前で保存します。初期値で「保存」を押しました。

ダウンロードが終了すると以下の画面になります。
DVDライターソフトもついています。「DVD書き込み用ドライブを開く」をクリックします。

書き込み先を確認し、DVDディスクを入れます。
少し待ってから、「書き込み」を押します。

最終書き込み時にフリーズしたのではないかと思うくらい時間がかかりました。気長に待ちましょう。

書き込んだDVDをパソコンに入れてみましょう。DVDドライブ入れて、エクスプローラーを起動します。
DVDドライブを右クリックし、「メディアからのプログラムのインストール/実行」を選択します。

起動するまで少し待ちます。

今回は、DVDディスクが出来たことを確認することが目的のため閉じます。
実際のやり方は、次の所に書いてあります。

まとめ:無料で手軽にできる
この方法なら誰でも手軽にできますね!
お試しください。
関連URL
Windows10のスタートメニューをWindows 7のようにする【Classic Shell 編】
SSD化は必須
【Windows 10】FMV F52RWをHDDからSSD化する
元に戻すことも簡単にできます。
【朗報】Windows 10からWindows 8.1へ簡単に戻すこともできる PCまなぶ

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』