一眼レフカメラで真下を固定して撮影する方法
更新日:2017年12月17日 タグ: D5300
一眼レフカメラを使っていると、真下にある被写体を固定して撮影したい時があります。
今回は、その方法について執筆します。
目次
必要な物
テーブルなどに固定する場合は、3点が必要です。
3脚に固定する場合は、2点が必要です。
順番に説明しましょう。
スライディングアーム
横棒です。雲台が別途必要です。単品では物理的にカメラを固定することができません。
雲台
悩みどころです。推奨積載質量 を考えた方が良いでしょう。
今回は、推奨積載質量が2kgの物を選択しました。
D7200 + SB700 + 単焦点 レンズの1.5kgを耐えてくれました。
3脚で固定する場合は、不要です。縦棒です。
悩みどころ
悩みどころと解決方法について記載します。「縦棒の長さが足りない」、「自由なレイアウトがやりにくい」および「頻繁にカメラを取り外したい」です。
縦棒の長さが足りない
単焦点レンズだと、被写体との距離が足りなくて収まってくれません。
今回は、標準ズームレンズを使うことで解決しました。近距離が苦手なレンズですが、ピントがバッチリあってくれました。
『SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 ニコン用 APS-C専用』
自由なレイアウトがやりにくい
いままで物撮りをするときは、『三脚』や『ミニ三脚』を使ったりしていました。
今回購入したことにより三脚を使う割合は、少なくなりそうです。
しかし、三脚と違って自由自在に動かすことが難しそうです。
そこで「スライディングアーム 2 」ではなく「マルチアングルユニット」を購入すれば
今回の悩みも解決すような気がします。
頻繁にカメラを取り外ししたい
今回の雲台は、予算の関係からシューがないものにしました。
しかし今後の使い勝手を考えるならクイックシューが必須ではないかと思いました。
×Velbon スペアシュー QB-42 マグネシウム製 379795
シューを取り付けると、カメラが安定しないため、頻繁に取り外す必要がある。
〇Velbon クイックシューセット レバー式 QRA-635LII マグネシウム製 474322
カメラに取り付けはままにできるため、機器の数だけシューベースを準備すればはずす必要がない
今回の場合は、雲台が必要なためこちらを買うべきだったかも
まとめ:真下の撮影を楽しもう
いつもと違った雰囲気で撮影するのも楽しいと思います。興味のある方は、お試しください。
デバック用: FB:0 TW:1 Po:2 B:0 G+:0 Pin:0 L:0
