昨日、大宮ビックカメラに行ってきました。
パソコンは、欲しい時が買い時です。問題は、「欲しくなるか」です。
そんな意味で今が買い時だと思っています。
理由1:旧モデルが安く購入できる
通常、旧モデルを買うとハンデがあります。例えばWindows 8が発売されたばかりだと、Windows 7からWindows 8に変更するのが大変です。
その点、比較的、簡単にWindows 8.1に変更できます。また、ハードウェア的な差がすくないのも大きなメリットです。
Windows 8パソコン デスクトップ例 | Windows 8パソコン ノートパソコン例 |
---|---|
[amazonjs asin="B00B9AB1AS" locale="JP" title="富士通 FMV EH30/KT FMVE30KTB (Office Home and Business 2013)" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B009RIOD0E" locale="JP" title="富士通 LIFEBOOK SH54/J サテンレッド (FMVS54JR)" tmpl="Box0"] |
Windows 8.1 変更方法は、Windows 8.1への変更方法(Windows ストア編)を参照ください。
理由その2:OSが安く購入できる
これは、自作派の話です。Windows 8は、Windows 8.1よりも大幅に安いです。在庫限りです。
Windows 8 | Windows 8.1 |
---|---|
[amazonjs asin="B009K1SLAQ" locale="JP" title="Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)" tmpl="Box0"] | [amazonjs asin="B00FKRJ8JM" locale="JP" title="Microsoft Windows 8.1 (DSP版) 64bit 日本語" tmpl="Box0"] |
また、ハードウェアも、メモリ以外は、円安前の水準まで下がっています。
メモリは8Gbyteもあれば十分なことから、あまりネックにならないはずです。
理由その3:新世代のパソコンが、数多く発売している
870gのパソコン
[amazonjs asin="B00FQ97Q7U" locale="JP" title="ソニー SVP11219DJB VAIO Pro 11"]
超高解像度(2560×1440ドット)で稼働時間が約2倍(約21.1時間 標準バッテリ)のノートパソコン。明らかにWindows 8発売時とは違いします。
[amazonjs asin="B00FQ97X50" locale="JP" title="富士通 LIFEBOOK SH90/M Office付き FMVS90MB (スパークリングブラック)"]
理由その4:第4世代のIntel iシリーズが発売している
新世代のパソコンが、数多く発売しています。特にノートパソコンのウルトラブックは、バッテリーの持ちが倍になっています。
第4世代CPUの特徴
- 1920x1080よりも大きな解像度への対応
- 3台までディスプレイ出力
- 小電力化・高性能化
尚、第3世代と第4世代の見分けができるようになるといいです。
例)Core i5-4200Uのように、第4世代は、必ず4000代。
第三世代は、Core i5-3317Uのように3000代です。
解像度とバッテリーの持ち以外は、大きな差がないので、ご自身の好みで選定しましょう。
まとめ
私は、富士通のSHシリーズをポチリました(10月23日到着)。
決め手は、2560×1440ドット。メモリ:10GByte。HDD500GByte。約1.59kg。DVD内蔵。そして、稼働時間約21.1時間。タッチパネル対応です。
私のブログは、仮想化技術により支えられています。大量のメモリとHDDが欠かせません。
関連URL

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』