Mac 日本語入力の調子が悪くなったら「caps lock」がオンかも
更新日:2019年6月15日 タグ: Mac
Mac初心者です。
しばらくMacを使うようになって、徐々にWindowsのように使えるようになってきたところです。
Macを使っているとわかると思いますが、いまいち日本語が上手く入力できない場合があります。
具体的は、日本語入力モード(ローマ字)で[a]を入力するとAになり、
あれっと思うと[a]キー2回で「ああ」になり。
あいうえお(aiueo)と入力すると以下のように変わったり...
「あ」
「い」
「う」
「え」
「お」
カオスな変化で面白いです。
「caps lock」がオンだと変になる
しばらく使ってわかりました。「caps lock」がオンだとカオスな動きになることがわかりました。
「shift」の上なので押したくなくても、無意識に押してしまいます。
好みもあるかとおもいますが、以下の変更でしっくりきました。
操作方法
「システム環境設定」を選択します。
「キーボード」をクリックします。
「入力ソース」を選択して「Caps Lockの動作」で『オンの時「英字」を入力』を選びます。
「Caps Lockの動作」には以下の種類があります。
誤って押しても、画面上に「A」と「A」の表示がされるため、非常にわかりやすくなりました。
また、caps lockで「英字⇔日本語」ができるため便利です。
まとめ:初めて使う人は覚えておこう
MacになれるとWindowsとの差は少なくなります。興味のある方は、Macデビューしてくださいね!

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』
デバック用: FB:0 TW:1 Po:0 B:0 G+:0 Pin:0 L:0
