動画版も作りました。
マイクロソフトの公式ホームページには、Windows 11 Homeの時にローカルアカウントが使えないように明記されています。
『Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft』
確かにWindows 11で新規インストールの際に、HomeエディションだとProエディションと違ってローカルアカウントが作れません。
詳しくは『超悲報 Windows 11 HomeはMicrosoftアカウントとインターネット接続が必須』をご覧ください。
実は、Homeでも従来通りローカルアカウントが使えます。
目次
やり方は3種類
前者の場合は、マイクロソフトアカウントがなくてもWindows 11が使えます。
- (推奨)マイクソフトアカウント作成時にネットワークを切断して戻るボタンを押す
- Windows 10 Homeでローカルアカウント作成後にWindows 11へアップデートする方法
- Windows 11 Homeでマイクロソフトアカウント作成後にローカルアカウントに変更する方法
やり方その1:(オススメ)マイクソフトアカウント作成時にネットワークを切断して戻るボタンを押す
Windows 11 Homeインストール時にマイクソフトアカウント作成画面にてインターネットを切断して戻ります。
すると前触れもなく、ローカルアカウントの作成画面になります。
いつも通り半角英数字で入力します。
パスワードを入力して完成です。
やり方その2:Windows 10 Homeでローカルアカウント作成後にWindows 11へアップデートする方法
Windows 10 Homeでローカルアカウントを作ります。インストール時ならネットワークを切断するだけで作れます。
綺麗な環境を作りたかったのでインストール時に作りました。
Windows 10の作り方は、『Windows 10を無料で使う。プロダクトキーは必要なし!』をご覧ください。
Windows 10 Homeのインストール画面
ネットワークに接続している状態だと、マイクロソフトアカウントの作成画面になります。
ネットワークを切断している状態だと、ローカルアカウントの作成になります。
あとは普通にWindows 11へアップデートするだけです。
アップデート方法は、『強制的に「Windows 11 Update」を適用する』をご覧ください。
やり方その3Windows 11 Homeでマイクロソフトアカウント作成後にローカルアカウントに変更する方法
いつでもできるメリットがあります。
インストールさえしてしまえば、従来どおりマイクロソフトアカウントからローカルアカウントに変更できます。
スタートボタンをクリックし、名前をクリックし、「アカウント設定の変更」をクリックします。
「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
パスワードを入力します。
ユーザー名を入力して「次へ」をクリックします。
「サインアウトと完了」をクリックします。
以上でローカルアカウントになりました。
ユーザープロファイルが、マイクソフトアカウントの時と変わらないのでイマイチです。
test20211009@outlook.jpだと
最初の5文字が有効になりtest2になりました。
C:\users\test2配下にドキュメント・動画などが保存されることになります。なんかイマイチですよね。
まとめ:Windows 11 新規インストールで作れないだけ
スマートなやり方ではありませんが、できないよりマシです。
どうしてもHomeで試したくなったら思い出してください。

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』