2020年4月4日に「IIJmioひかり」から「楽天ひかり」へ変更しました。
それから1カ月も経過しない内にIPoE化(IPv6対応)するサプライズがありました。
2020年6月1日からは、Rakuten UN-LIMITとセットで申し込みをすることで、1年間無料になります。
既にRakuten UN-LIMITを利用している方も対象です。
公式HP『【楽天ひかり】楽天モバイル✕楽天ひかりセットで1年無料キャンペーン 』
目次
- 1 IPoEとは
- 2 IPv6とは
- 3 2020年4月26日に発見
- 4 IPoEに対応
- 5 4月10日の感想(記事)
- 6 入門編:わが家が使っているインターネット料金を知るべし
- 7 一般家庭ならIIJmioが一番いい
- 8 楽天ひかりなら24000円割引+19,000PT
- 9 IIJmioひかりの料金について
- 10 楽天ひかりの料金について
- 11 光コラボレーションの切り替え制限はなくなった
- 12 電話番号はそのまま。ひかり電話はそのまま使える
- 13 楽天ひかりは6月から利用した方が良いかも
- 14 IIJmioで事業者変更承諾番号を手に入れる
- 15 2020年3月12日 12:00楽天ひかりから電話あり
- 16 2020年3月12日 18:00NTTから電話あり
- 17 2020年3月16日 郵便でIDとパスワードが到着
- 18 2020年4月6日ルータの設定変更
- 19 まとめ:楽天SPU +1のためにおススメ
IPoEとは
IPoEは、これから標準になる接続方式です。 従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなく、快適で安定した通信ができます。
IPv6とは
IPv4は、インターネットに接続されたコンピュータ同士がデータをやりとりするためにデータ通信の方法を定めた規約のことです。当時は、ここまで普及すると思われていなかったため、そのままIPv4を使うとアドレスが足りない問題が発生しました。
その問題を根本的に解決するのがIPv6です。
2020年4月26日に発見
速度が倍増しています。
190Mbps⇒430Mbps(ダウンロード)
72Mbps⇒180Mbps(ダウンロード)
原因は、IPv4がIPv6に代わっているためです。なんか遅いなぁから、なんか早いなぁ(普通より若干いい)と思ったら、これが原因です。
※時間帯によっても変わりますが、概ね速い
IPoEに対応
あとからメールで知ることができました。
2020年4月20日(月)から順次対応し、4月26日(日)までには全てのお客様へのIPv6対応が完了する予定です。
私の環境がPPPoEからIPoEに変わったことが確認できました。
IPoE/IPv4 over IPv6(DS-Lite)方式にすることで、完全なIPoEにすることができますが、PR-500MIのDS-Liteのドキュメントがないことから、放置中です。
現在は以下のようになっています。通信の主流は、IPv6になっているのでとりあえず問題はありません。
- IPv6 IPoEにより激早
- IPv4 PPPoEにより通信、そこそこ速い
PR-500MIは、既にDS-Liteに対応しています。あとはドキュメントがあれば完全IPoEができるので楽しみです。
4月10日の感想(記事)
4日間使っていますが、特に問題がありません。
IIJmioひかりに比べて若干遅いぐらいです。ただ、値段が高くなって遅くなっているのでIIJmioひかりの方がおススメです。
動画版を作りました。
4月4日開通に「楽天ひかり」が開通しました。切り替えが終了した連絡すらありません。放置しても1か月でも半年でも使えます。
私は、「IIJmioひかり」を使っていました。
元々プロバイダーの仕事をしていたことから、PPPoEの再認証をするまで何か月でも「IIJmioひかり」を使えることを知っていました。
ただ、急ぎの時に再認証がかかると痛いため、4月6日13時49分に変更しました。
「楽天ひかり」のPPPoEに変更しました。切断時間は、ぼぼゼロでした。
速度は、410Mbps⇒320Mbpsとほぼ同時で測定したので、IIJmioひかりより90Mbps細いことがわかります。
手厚いキャンペーンがあるので、3年ごとにキャリアを変更するとお得です。
※3年以内に変更すると、9,800円のペナルティあり!
IIJmioを使い続けたいですが、ブログを職業としている私はネタとして新しいサービスにチャレンジする必要があります。
人柱になるべく楽天ひかりに変更申請しました。楽天ひかりなら24000円割引+19,000PTです。
入門編:わが家が使っているインターネット料金を知るべし
いろんな方と会話をしていますが、月々払っているインターネット料金を知らない人が結構います。
ADSLは、速度が遅いのでお勧めできません。ケーブルテレビ系のインターネットサービスは、会社により差があります。
よって多くの方にお勧めできる無難なサービスがフレッツ光のコラボレーションになります。
料金の目安について
IIJmioひかりが基本になります。なぜなら、IIJは日本で一番に創めたプロバイダ会社です。
ITの専門家でIIJを知らない人はいません。格安SIMで一番シェアがあるのがIIJmioです。
IIJmioは、IIJが作った格安SIMに特化したサービスです。
格安SIMをいち早く始めた会社でシェアもあるため、競合他社はIIJmioを参考に価格を決めています。
※プロバイダ料金込、IPv6 IPoE接続
一軒家 | マンション | |
---|---|---|
1年目 | 2,860円 | 1,860円 |
2年目以降 | 4,960円 | 3,960円 |
一般家庭ならIIJmioが一番いい
まだ、IIJmioひかりを使っていないなら選択するのもありです。ひかり回線を1,860円/月で1年間使うことができます。
私の本音では、IIJmioひかりを続けたいところです。しかし、ブログ専業化したとこもあり、これから真剣に楽天 SPU(スーパーポイントアッププログラム)を攻略するつもりです。
そのためには、2020年4月から導入される楽天ひかりへの加入が必要です。
もし、楽天ひかりにすると料金は、IIJmioに比べて440円/月も値上がりして、SPUポイントで取り戻すことになります。
1%のポイントがもらえますが、440円を取り戻すには、44,000円/月の買い物が必要です。これでIIJmioととんとん。
年間ですると、528,000円以上の買い物でとんとんなので、せどり等の業者でないと得はしません。
一般家庭ならIIJmioひかり。業者なら楽天ひかりが良いです。
私のような専業ブロガーは、たくさんの機器を自腹で購入します。よって業者よりになります。
新しい情報を提供するためにも、「楽天ひかり」にチャレンジする必要があります。
楽天ひかりなら24000円割引+19,000PT
楽天ひかりは、2年目からの料金がIIJmioに比べてお高くなりますが、1年目は、1,800円とIIJmioよりお安いです。
IIJmioひかりから楽天ひかりにすることで2年目から年間5,280円ほど高くなりますが、43,000円相当を最初にゲットできます。SUPポイントももらえるため、悪い判断ではありません。
36カ月使えば、契約解除料(9,500円)なしで別の所に変更をできることを考えると、試しても問題はありません。
IIJmioひかりの料金について
IIJmioひかりは、一般的なプロバイダに比べて格安です。
4,960円(戸建て)+ 500円(ひかり電話)です。
格安SIMと使うことで月々600円の割引があります。
楽天ひかりの料金について
4800円+ 500円(ひかり電話)です。
160円安くなったように感じますが、IIJと違って格安SIMとの連携がないので440円の値上がりです。
光コラボレーションの切り替え制限はなくなった
今どきのインターネットは、光コラボレーションを使うのが一般的です。
光コラボレーションは、フレッツ光の回線費用をプロバイダが支払う形式です。
光コラボレーション先の変更は、1回しかできない制限がありました。
私事ですが、NTTが指定したビックグローブにしたら料金的なトラブル多発。そこでIIJmioに変更しました。通常なら、2度目は変更できないのですが、2019年7月1日から自由になりました。
電話番号はそのまま。ひかり電話はそのまま使える
楽天ひかりは、ひかり電話を扱っていません。IIJmioひかりは、ひかり電話を扱っています。
とても不安になりますが、「ひかり電話」は、2つの申し込み方法があります。
パターンA:ひかり電話の申込は、プロバイダで受け付け(IIJmioパターン)
パターンB:ひかり電話のお申し込みは、プロバイダで受付せず、NTT東日本/西日本の受付窓口の案内でする(楽天ひかりパターン)
よって楽天ひかりでも、継続してひかり電話をつかえます。
ただし、500円の請求はNTTからになります。
楽天ひかりは6月から利用した方が良いかも
楽天ひかりは、IPv4しか扱っていません。IPv4は、iPv6に比べて10倍程度遅い(細い)といわれています。10Mbps以上出れば気にしないのであれば、いますぐに楽天ひかりにして問題ありません。
もし、100Mbps以上を期待するなら6月以降にした方が良いです。
2020年6月に楽天もIPv6対応になります。
SPUアップになるのは、開通した翌月です。
楽天ひかりにしたら6月まで1/10以下の速度になります。
(ご参考)今の速度:IIJmioひかり
楽天ひかりによると、IPv4のため混雑する夜間や休日が特に速度が低下します。
※楽天ひかりの公式HPに掲載されていますので間違いないです。
IIJmioで事業者変更承諾番号を手に入れる
楽天ひかりにするには、事業者変更承諾番号を手に入れる必要があります。
「会員専用ページ」から普通に操作するだけです。
「サービスの解約」をクリックします。
「解約申し込み」をクリックします。
「mioひかりの解約をし、光回線は他事業者で継続利用(事業者変更)」をクリックします。
しっかり読んでから「事業者変更承諾番号の発行」をクリックします。
以上で事業者変更承諾番号を手に入れることができます。
MNPと違って、すぐに 事業者変更承諾番号が表示されました。
あとは、普通に申し込んで終了です。
『【公式】楽天ひかり│公式限定キャンペーン中!』にアクセスします。
そして「お申込み・お問い合わせ」をクリックします。
4000ポイントをもらうか、5,000円のルーターをもらうか選択できます。
これからはWi-Fi 6の時代になるので、旧規格のルーターは不要と判断します。
上記のギガビットルーターとは、非売品の『WG1200HS4』をもらうことができます。
スペック等を比較しましたが、中身は「WG1200HS3」でした。
「他社の光コラボをご利用の方」をクリックし、「お申込み」をクリックします。
自分が住んでいる該当の建物を選択します。
該当するところをクリックします。
必要事項を入力します。
確認をして「利用規約確認へ」をクリックします。
「同意する」をクリックして「申し込む」を選択します。
以上で終了です。 2020年3月11日 09:31に実施した作業です。
2020年3月12日 12:00楽天ひかりから電話あり
翌日に楽天ひかりから電話がきました。お昼モグモグしている時に、電話が鳴り「10分間お時間ありますか?」とのこと。サービス業って大変だと思いながら電話を聞きました。
現在、無線サービスを使っているので+300円/月必要。解約するなら1800円必要とのこと。
私は使っていないのですが、ブログのネタにするため必要と思っています。
だけど勿体ないな。今まで300円×12か月×5年で18,000円も支払っています。
手数料が1,800円必要とのことです。
2020年3月12日 18:00NTTから電話あり
NTTからひかり電話の500円の引き落としについて口座の確認がありました。
コラボレーションサービス前は、フレッツ光を使っていたので、同じところから引き落としにしました。
引き落とし先は、同じと言うだけで良くて超楽でした。
手数料の1800円はNTTからの請求とのことです。
2020年3月16日 郵便でIDとパスワードが到着
おそくとも3月28日までに書類が到着とのことでしたが、電話から4日後に到着しました。
あとは、2020年4月4日にルーターのIDとパスワードを変更して終了です。
2020年4月6日ルータの設定変更
ずっと使えることを確認しました。このまま何か月でも再認証するまで使えます。
2020年4月6日に変更しました。
まとめ:楽天SPU +1のためにおススメ
4月6日月曜日の14時は、320MbpsとIIJmioよりも90Mbps遅いですが、十分な速さです。
混雑時間の遅さが気になります。改めて報告します。
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』