日本の2大ネットショッピングと言えばAmazonと楽天です。
楽天を上手く使えば2割~6割程度、実質価格で安く買えます。
2割は全商品が狙えて、6割は滅多にないです。感覚的には、定価で買って楽天ポイントで割引分を頂く感じです。
楽天モバイルも実質無料
楽天のポイントで楽天モバイルの利用料金を支払うことができます。
タダモバイルとは、楽天モバイルの利用料金をすべて楽天ポイントで支払うことをいいます。
楽天モバイルの利用料金 3GB以下の場合は、1,078ポイントあれば実現できることになります。
月々1万円程度、楽天で買い物をすればタダモバイル実現です。
お買い物マラソンの開催告知から終了するまでの契約がオススメです。
獲得上限ポイント数:3,000ポイン +9%ポイント
『楽天市場のお買い物マラソン連動企画 Rakuten UN-LIMIT VIIのお申し込みで楽天市場でのお買い物ポイント+9倍キャンペーン 』
楽天スーパーDEAL|4時間限定!エントリー&対象のスーパーDEALアイテムをご購入で+5%ポイントバックキャンペーン
↑おそらく今回もやる
楽天の超基本!SPU攻略について 最大15.5%
SPUは、Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天のサービスを色々使うことで、買い物に対する還元ポイントが上がる仕組みです。
当月中に条件を達成した場合、当月の1日から末日までの楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象になります。
私のSPUは、11.5%です。
無料でできるSPUアップ 誰でも+4%
楽天会員 +1%
楽天カード利用 +2%
楽天銀行 +1%
楽天アプリ +0.5%
↑2023年8月で廃止
できれば利用したい楽天サービス +5%
楽天モバイル
・ダイヤモンド会員 +3%
・プラチナ・ゴールド・シルバー・レギュラー会員 +2%
・ その他 +1%
楽天ひかり+1%
・初年度無料
楽天ブック +0.5%
・本以外にも、プリンタインクやPCパーツなどがある
投資信託 +0.5%
年間 50万円以上を楽天で買い物をするなら +2%
楽天プレミアムカード +2%
・火曜日と木曜日は、さらに+1%
ついでに必要なら +4.5%
楽天モバイルキャリア決済 +0.5%
・Androidスマホのみ 2000円以上決済
楽天証券 米国株式 +0.5%
・購入時手数料が500円/月 程度かかります。毎月10万円以上楽天で買い物をする方なら、利用した方がお得
楽天トラベル +1%
・予定があればお得
楽天ウォレット +0.5%
・いらん
楽天Kobo +0.5%
・欲しい電子書籍があれば
Rakuten Pasha +0.5%
・面倒すぎる。別のことやった方が吉
Rakuten Fashion +0.5%
・欲しい服があれば
楽天ビューティ +0.5%
美容室・マッサージのネット予約
楽天モバイル利用の場合は、セカンド回線があった方がいい
楽天モバイル単体だと、通信ができない時があります。
年間50万円以上、楽天で買い物をするなら楽天モバイルを使わなくても契約していた方がお得です。
とは言え、通話料が無料で通信もそこそこできるのでメイン回線 + サブ回線のどちらかで使うべきだと思っています。
また、Apple Watchのセルラーモデルを使うなら最安の楽天モバイルで決まりです。
オススメは以下の3つ
- IIJmioなどのデータ eSIM 2GB(440円)を契約することで通信ができないデメリットを回避できます。
- 日本通信(290円)通話可能 1GB VoLTEでの高品質な通話が可能(発信は有料)
- povo(無料)
『最弱の楽天モバイルを1時間の手間 & 年間440円で最強にするpovo活』
コツを知っていれば簡単ダイヤモンド会員になれる

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』