Googleサイト内検索

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

PCネタは、新HP『PCまなぶ』に移行しました。

その他

超簡単!Windows 10 インストール(October 2018 Update編)

自作パソコンと言えば難しいイメージを持っているかもしれませんが、凄く簡単にできます。

インストール用のUSBメモリを入れて電源を入れます。

「次へ」をクリックしましょう。

 

次にライセンスキーをインストールします。

持っていない場合は、あとから入れることもできます。

 

「同意します」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。

 

今回は、いろいろ遊んでしまったため、「次へ」が押せないトラブルが発生しました。

原因をさぐるべくクリックします。

 

するとMBRでフォーマットしたことが原因であることを教えてくれます。「OK」ボタンを押します。

 

「削除」を押します。

 

今回は、データーが消えても良いので「OK」を押します。

 

以上で、次へ進めるようになったので「次へ」で移動します。

 

少々待ちます。

 

再起動後以下の画面が表示されます。

「日本」であることを確認して「はい」を押します。

 

「はい」をクリックします。

 

「スキップ」をクリックします。

 

「個人用に設定」を選択し、「次へ」を押します。

 

Microsoft アカウントを入力して「次へ」を押します。

 

パスワードを入力して「次へ」を押します。

 

「PINの作成」を押します。いままでは、インターネットでも有効な長いパスワードを入力してログインしていましたが、今は端末のみで有効な4桁の数字でログインするようになっています。

iPhoneと同様な使い方です。

 

4桁の数字を2回入力して「OK」を押します。

 

あとからできるので「後で処理する」をクリックします。

 

「次へ」をクリックします。

 

「同意」をクリックします。

 

「はい」をクリックします。

 

「同意」をクリックします。

 

以上でWindowsが使えるようになります。

簡単でしょ。

 

今回のきっかけ(余談)

超高速な外付けSSDを作りたくなったことからです。

【新登場&大幅追記】外付けなのにSSDより2倍速い!AOK-M2NVME-U31G2C

 

外付けSSDの中身(M.2 NVMe)は、『コスパ最高の NVMe SSD!Crucial M.2 500GB P1』を使いました。

 

この「Crucial   P1」の真の性能を発揮させるためには、マザーボードに直接さすしかりません。

 

このため、Mini ITXマシンを分解して、M.2 Apacer 60GBを抜き取り、「Crucial   P1」を挿しました。

1/3の大きさ!Mini ITXの中でも最小マシンを自作する

 

次に、インストールメディアを作りました。

簡単ですぐできる!Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)

 

壮大な前準備のもとに「超簡単!Windows 10 インストール(October 2018 Update編)」を実施しましす。

 

まとめ:Windows 10のインストールは慣れれば簡単

自作パソコンやノートパソコンへのインストール実は簡単です。

ぜひお試しください。

 

おすすめ記事

1

新規ユーザーは、最大40%OFFになり、既存ユーザーはさらなる割引が適用されます。

-その他
-