お祭りで、金魚すくいをしたいとせがまれることがありました。
手狭なマンション暮らしだった埼玉では、金魚をすくっても、金魚鉢を置くスペースすらなく、しかも夏場の暑さを考えると到底、飼うことができませんでした。
そのため、「金魚すくい」そのものを諦めていました。
やはり、金魚すくいは、その場で遊ぶだけでなく、捕まえた金魚を自宅で大切に育てたいものです。
田舎だと金魚が飼える!
4月から田舎に移り住んだ我が家は、ようやく念願の金魚を飼える環境になったため、いよいよ春祭りに金魚すくいをしました。みごと5匹ゲット!
いよいよ5匹の金魚ちゃんが家族の仲間入り
金魚を飼うのは、20年ぶり。娘のために金魚ちゃんには長生きして欲しい。
二つの水槽にわけて飼育
元気に泳いでいます。
水道水の使用について
通常、水中のカルキを抜くために、水道水をバケツに入れて半日ほど放置しておく必要があります。しかし、今は、とっても便利なものがあります。
水道水のカルキを抜く中和剤があるんです。6Lの水にキャップ1杯の中和剤を入れるだけ。楽ですね!
金魚が生きるために必要な酸素も、装置をつけなくても発生できます! なんとなんと錠剤を入れるだけ!
1粒で1カ月間もちます。15個入り
見た目が涼やか。天然おつまみ草。これも超オススメ。Amazonのコメントによると半年は、もつようです。
今回ためしに購入した金魚のエサ
新調した金魚鉢。奥行があまりないのでオススメです。軽くて安定しています。大・中・小があります。ブログ上の写真は、中です。大が良かったな。
まとめ:20年で金魚の飼育が超ラクに!
田舎に移住したことにより、金魚を楽々飼うことができました。
都会なら冷房の関係でハードルが高いですね。
比較的、手間もかからず場所もとらずに飼える金魚は、お勧めです。
夏にむかうこの時期、見た目涼やかな金魚を飼ってみてはいかがですか
Amazonや楽天で金魚が買える
なんかショックです。

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』