「IIJmio」と「Nexus 6」の組み合わせが性能とコスト面で最強です。
コストは、2年間にかかる総経費で
DocomoとiPhone 6 Plusの場合
携帯電話会社の基本料金が上がり、通信料が年93,312円ほどかかります。内訳 7200円 × 12カ月 x 1.08消費税
※「カケホーダイ&パケあえる」かんたんシミュレーション ひとりでご利用の場合 | NTTドコモにて5GB 26歳以上、15年以上利用で調べた結果
いくら、iPhone 6 Plus 16GBの実質負担が12,960円だとしても、2年間で20万円ほど。それは高すぎない?
※実質負担の料金は、「ドコモからのお知らせ : iPhone 6およびiPhone 6 Plusの販売価格について | お知らせ | NTTドコモ」から抜粋
DocomoとiPhone 6 Plusの2年間の総費用は、199,584円 内訳:7200円 × 12カ月 x 1.08消費税 + 12,960円(実質負担)
IIJmioとNexus 6の場合
Docomoと違って明快会計です。通信料は、年20,736円。(内訳:1600円 X 12カ月 X 1.08円)
本体は、75,170円(税込)
IIJmioとNexus 6の2年間の総費用は、95,906円
Docomoを使うつもりでIIJmioを使えば、毎年なんらかの端末が買えます。
Nexus 6が最強の理由その1:ハードが最強
スマホは、ハードとソフトで決まりますので、ハードだけの判断は良くありません。ただ、AndroidとiOSを比較すると、ほぼ互角と考えて良いのではないでしょうか。
それでは、本題のハードを比較しましょう。
Nexus 6 | iPhone 6 Plus | |
---|---|---|
OS(初期) | Android 5.0 | iOS 8 |
SoC | Qualcomm Snapdragon 805 | Apple A8 |
RAM | 3GB | 1GB |
ストレージ | 32 / 64GB | 16 / 64 / 128GB |
ディスプレイ | 5.96インチ AMOLED有機EL | 5.5インチ Ratina HD |
解像度 | 2560 * 1440 | 1920 * 1080 |
アウトカメラ | 約1300万画素 | 約800万画素 |
光学式手ブレ補正 | 光学式手ブレ補正 | |
デュアルLEDリングフラッシュ | True Toneフラッシュ | |
F値2.0 | F値2.2 | |
4K撮影 | フルHD撮影 | |
インカメラ | 約200万画素 | 約120万画素 |
F値2.2 | ||
Wi-Fi | 802.11 a /b /g /n /ac MIMO | 802.11 a /b /g /n /ac |
Bluetooth | 4.1 | 4 |
NFC | ○ | ○(Apple Payのみ) |
指紋認証 | - | ○ |
スピーカー | 前面デュアル | 底面 |
その他 | 防水 | |
バッテリー | 3220mAh | 2915mAh |
充電 | 急速充電 / Qi対応 | 急速充電 |
駆動時間 | 連続待受 330時間 | 連続待受 384時間 |
連続通話 24時間 | 連続通話 24時間 | |
サイズ | 159.26 * 82.98 * 10.06 mm | 158.1 * 77.8 * 7.1 mm |
重量 | 184 g | 172 g |
考察
OSは、ほぼ互角
iOS 8にて、iOSの弱点であったアプリ連携ができるようになり、良くなりました。一方、Android 5.0は、通知機能が大幅に強化されきめ細かな指定ができるようになっています。
見やすさは、Nexus 6
見やすさは、Nexus 6です。画面が5.5インチから6インチへ。たった0.5インチの差ですが、結構大きいです。また、解像度も、1920 * 1080から2560 * 1440へと1世代違います。また、ブルーライトの心配がない有機EL(AMOLED)も大きな魅力です。
メモリは、Nexus 6
Nexus 6は、iPhone 6 Plusの3倍メモリがあります。iOS自身がコンパクトなOSであるため、一概な比較はできませんが、大画面化に伴い1GByteで動作させるのは厳しいようです。
※ATOKの開発者の話から
カメラは、Nexus 6
スペックだけで判断するのは、よくありませんが、最高品質のソニー製です。1,300 万画素の Sony 製裏面照射型 CMOS (Exmor RS IMX214)、F2.0 レンズ、光学式手ブレ補正のカメラモジュール。Nexus 6の特徴は、背面のリングフラッシュです。Moto X にも搭載されているもので、実績もあり。均一に照らされる特徴があるそうです。インカメラは、中国製で、ハイエント機に使われているものとのこと。
Wi-FiおよびBluetoothは、Nexus 6
MIMO(アンテナの2本同時通信)に対応しているため、より高速な通信が期待できます。Bluetooth 4.1は、ホストとクライアントどちらにでもられるもののようです。ソフトウェアの更新で4.0から4.1にできるようです。
指紋認証は、iPhone 6。生活防水は、Nexus 6
どちらも欲しいものですね。私は、お風呂に入りながらスマホを楽しんでいます。防水機能がないiPhoneシリーズだとそれができません。指紋認証こそありませんが、顔認識があります。使い勝手が気になるところです。
待ち受け時間は、iPhone 6でしょう
AndroidとiOSを比較すると、圧倒的にiOS系の方が待ち時間に優れています。おそらく今回も、iPhone 6 Plusでしょう!
大きさ重さは、想定内
画面の大きさが違うことから、この差は、想定内と言えるでしょう。iPhone 5s自身がかなり大きいことを考えると50歩100歩のような気がします。
コスパは、Nexus 6
Nexus 6は、値段が高いと言われています。ハード性能が高いNexus 6 32GBで税込 75,170円。
iPhone 6 Plusは、容量の少ない16GBで94,824円。2万円近くの差があります。
まとめ:安価で高性能を目指すならIIJmioとNexus 6で決まり!
パソコンの場合、昔から、安くで高性能なら自作。高くでお洒落なのはアップル社のMACと決まっていました。
今の私なら、安くて高性能がいいです。12月発売されたらポチりたいと思います。
でも、お金にゆとりがあれば、MACやiPhoneも利用したいです。
関連URL
IIJmioとドコモ iPhone 5sで始める!月々1,040円生活
Nexus 6の超高速充電(Motorola Turbo Charger)について

マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』