~今回の投稿~
4月1日から雇っています。備忘録として記載します。
長野県社会保険協会 2400円
4月16日に謎の振り込み用紙が届きました。5月末までに支払えとのことですが、忘れる自信があるので初営業日である4月18日に支払うことにしました。
郵便局だと手数料が0とのことですが、罠がありました。
郵便局のカードがないと手数料が110円
2022年1月から現金だと手数料が110円かかるとのこと。泣きながら自宅にゆうちょカードを取りに行きました。
今は振り込みも全て機械で行います。人は必要ありません。
労働保険 31,900円
失業保険に入っているからでしょうか。
「労働保険料」として労災保険料と雇用保険料を一緒に払います。
雇用保険 25,300円
労災保険 6,600円
雇用保険料の金額は労使折半ではなく、事業主が多く支払うようになっています。
~前回の投稿~
ずっと一人で頑張る予定でしたが、壁に当たりました。
一つ頑張れば、もう一つの売り上げが下がります。
YouTubeの収入が上がれば、同じだけブログの収入が下がるような感じです。
人を雇えばどうなる?
私の業務の場合はブログの執筆作業です。ブログの執筆は結果がでるのに1年かかると個人的に思っています。
人を雇っても、しばらくは収入が増えません。出費だけが増えます。従業員をサポートをするにも時間がかかるし大変です。
一人経営に比べて間接費がいろいろ増えます。
本来なら家族の協力があれば良いですが、仕事を手伝ってくれるような親族はいません。
一人の限界が来てしまったので、雇うことにしました。何もしない後悔よりは何かをして反省した方が人生の満足度は高くなります。
私に限らず経営者であれば、必ずぶち当たる壁です。上手く乗り越えることができるでしょうか😂
気になる費用
人を雇うとお給料を支払う必要があります。お給料はプライバシーがあるので内緒です。お給料以外の話です。
いままでの流れも記載します。
- freeeによる管理費
- 税理士にお願いする費用
- 社労士にお願いする費用
個人事業主
個人事業主の時からfreeeを使ってきました。確定申告も楽々です。
30日間無料でお試しができます。
11,760円/年 最初はスターターで十分です。
勿体ない気もしますが、65万円の控除をうけるには、freee・マネーフォワード・やよいのいずれかが必須です。
サポートを手厚くしたければ23,760円/年 スタンダード
売り上げが1000万円/年を超えてからサポートが手厚いのでスタンダードに切り替えました。
法人成りの関係から廃業。廃業後は、Freeeの維持費は0円になります。
合同会社(法人成り)
合同会社になっても、freeeを継続して使っています。
年間の売り上げが1000万円を超えたら法人化した方が良いと言われています。
※個人事業主で1000万円を超えた翌年から消費税を納める必要がありますが、法人成りをすることで消費税の納付を1年間は延命できます
費用はFreee ベーシックプラン 52,536円 / 年です。
※ミニマムプランだと26,136円 / 年
法人はfreeeで無料で作れます。
※ミニマムプラン以上を申し込む場合
全設立費用合計は、116,717円でした。
さらに税理士に依頼する関係から一般的に17万円~30万円/年ほどかかります。
従業員を雇う(本題)
従業員が1人の場合は、不要だったのですが、一人でも雇うと社労士のお世話になります。
今回は、税理士からの紹介で依頼することになりました。
※社労士の費用は、別途紹介
Freeeで勤怠管理等を行います。
費用は34,386円/年でした。
freee人事労務ベーシックプラン(年額)
基本料金:3,980円/月
※請求金額を見ると、1カ月は無料扱い?
勤怠管理ができて、年末調整も簡単らしい。
人を雇うことは社会貢献度が高いかも
社長としてのプレッシャーがありますが、私が雇うことで従業員の社会信用度も高まります。
※要は従業員がクレジットカードが作れる
従業員は社会保障も充実しているので、ご本人にとって良さげです。
まとめ:経営者として必ず通る壁
永遠と一人でやることもありですが、気の合う仲間とわいわい楽しく働くのも悪くはないです。
ただ、採算が合わないと意味がありません。組織を維持できません。
従業員を雇うプレッシャーが半端ないですが、チャレンジするしかありません。

マイクロソフト認定トレーナー。ブログ業務が好調なため2019年8月から専業。誤字脱字王でもプロブロガー。滑舌が悪いと言われつつIT講習会も実施。『自己紹介』