ミラーリングとは、無線でパソコンと同じ画面を表示することをいいます。別名、ワイヤレスディスプレイ。ミラキャストとも呼ばれています。
ミラーリングと言えば、PTV3000を使う再生が一般的でした。価格も6000円未満と手頃ですが、もっと手軽にできるようになりました。

新しいミラーリングとして、Chromecastによる方法があります。4500円程度ともっと手軽です。
操作方法
事前に、「Chrome」とChromeの拡張機能である「Google Cast」をインストールする必要があります。そのあと、以下の操作をします。

「画面全体のキャスト先...」に変わったことを確認し、名前をクリック。

「はい」をクリック

Chromeを終了すると、ミラーリングも終了
疑似的におこなっているため、Chromeは、終了しないように!
ミラーリング中は、閉じない

じゃまなら非表示を押そう

動画のミラーリングは、あまり期待できない?
動画のミラーリングは、2秒ほどの遅延します。
また、CPUパワーが必要なようです。私の使っている6コアでCPU負荷30%
2コアのi5でCPU負荷50%
Thinkpad 8やMiix 2 8だとCPUパワーが不足し、厳しいようです。
パソコン内のファイル再生は?
話がずれますが、スマートフォン内のファイルの再生は、Localcastで快適に出来ました。詳しくは、「Chromecastでスマホ内の写真や動画を再生する!LocalCast編」を参照ください。

Localcastは、パソコン内のファイルを転送する機能がありますので、理論的には、パソコン内のファイルを簡単に再生できるハズです。しかし、2時間ほど検証した結果、思うような再生には至らず。機能は、備わったものの実用レベルではないのが検証結果です。
Plex for Android 504円ならできる予感
わたしの直感レベルですが、本ソフトならできるような気がします。週末の宿題にしたいと思います。
まとめ:Chromecastの登場により、Windowsのミラーリングも手軽に
Chromecastは、実用的なレベルまできています。凝った使い方(本来の目的外の使い方)をするには、いくつか課題がありそうです。Windowsミラーリングは、PTV3000の独占がだったものが、選択の幅が広がり、使う側にとって嬉しいことですね。
関連URL
マイクロソフト認定トレーナー。専業ブロガーになり1年経過(別名:ひきごもり)。ブロガーなのに誤字脱字王。滑舌が悪いのにYouTuber。『自己紹介』